大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

上昇式

戻る

私:ここは飛騨方言のサイトなので、飛騨方言のアクセント体系、つまりは東京式アクセントだけを論じていればいいのかも知れないが、そもそもが東京式と京都式は何が違うのか、という事の議論から始めなければ真の理解に到達できないので、飛騨人には無縁の京都式についても少しは語らせていただこう。
君:つまりは東京式というか、飛騨式には上昇式はないのね。そもそもが上昇式って何?
私:日本語はアルタイ諸語に属するモーラ語。ひとつひとつのモーラの高低パターンがアクセント。東京式は頭高以外は必ず第二モーラが上がり目(登り核)になるという特徴がある。これに対して京都式にはそのような制限は無く、複数モーラの二つ目、或いは三拍目以降に登り核が出現するのが上昇式。くどい様だが東京式アクセントには上昇式パターンはないので、これの有る無しで京都か東京か、という事が簡単に分かる。
君:東京式ではどんな多拍でも最初の拍が低いと二番目以降は必ず高で、任意の下げ核の所で低になるわけだから、左端だけがはっきりしているメサ(台地)であると考えればいいわね。
私:そう。京都式はメサに例えれば左端の平地部分が長い事もある。これもくどい言い方で申し訳ないが、京都式でも登り核のモーラで急に高ピッチになるという意味であり、モーラが続く毎に徐々にピッチが上がっていくわけではない。
君:東京式も京都式も急にポンとあがるのね。
私:勿論。ただし文章にはアクセントとは別にイントネーションというものがある。後者は文章全体の中でのモーラのピッチの傾向。言語学の命題としては、世界の諸言語は全て疑問文は尻上がりのイントネーションになる。
君:京都式アクセントでは三拍品詞ですら、登り核が二拍めか三拍目か、という事で上昇式は二種類あるのよね。やれやれね。ほほほ

ページ先頭に戻る