大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
き\わ、きっぱ |
戻る |
僕:内部リンクはつくらないでおこうと思う。将来的には大規模なディレクトリ整理をしないといけないので。されはさておき、昨晩は語源コーナーに「きわ(近所)」を書いたが、その昔に同コーナーに「きっぱ(際、区切り)」を書いた事を思いだした。 君:飛騨方言の「きわ・きっぱ」共に古語「きは際」からきた言葉なのに音韻どころかアクセントまで違うのは何故なのだろう、という疑問ね。 僕:その通り。共通語の「きわ」と飛騨方言「きっぱ」は共に尾高だから話はむしろ簡単だ。つまりは千年の時を経てもアクセントは変化しなかった、という事を教えてくれる。 君:少し詳しく説明なさったほうがいいわよ。 僕:そうだね。歴史的仮名遣いが歴史的仮名遣いともいうが、本当にその昔、つまりはこの言葉が出来た平安初期あたりには「きは」と発音していた。語源は「き刻切」+「は端」。ところが平安半ばに「ハ行転呼」という一大音韻事件があった。語中のハ行がワ行に、の変化。その結果、書き言葉としては「きは」が残り、話し言葉としては「きわ」になり、これが中世語・近世語・現代語に継がれ音韻は「きわ」に。但し、戦後のGHQ指導の言文一致運動により、現代仮名遣いが制定され、現代語では書き言葉も「きわ」の表記になった。つまりは飛騨方言の「きっぱ」は平安の音韻「きは」がそのまま残り、然も促音便となり「きっぱ」になった。ただし「きは」のアクセントはそのまま受け継がれて現代の飛騨方言に生きているというわけだ。 君:つまりは訛っているという問題ではなくて、上古の音韻とアクセントそのままの「きっぱ」という訳ね。 僕:正にその通り。その一方、「きわ」は共通語と飛騨方言に於いては同音韻・同意・異アクセント語というわけだ。これからわかる事は、飛騨方言「きわ」は近世語辺りという事なんじゃないかな。 君:飛騨方言「きわ」は「ハ行転呼」しているので、「きっぱ」より後世の言葉には間違いないわね。 僕:ああ、間違いない。ただし、それにしてもアクセントが共通語とあべこべというのはどういう理屈なのだろう。 君:それについても、あなたなりの考えがあるのでしょ。 僕:ああ、あるとも。聞きなれない言葉がある時代に使われ出すと、多数決論理で多くの人が用いるアクセントがその地方のアクセントになる。そうやって各地方ごとのアクセント体系、つまりはアクセントの語彙別分類が出来上がる訳だ。これを言い出したのは木部先生かな。 君:その語彙別分類とやらは? 僕:住居の語彙に端的に表れていると思う。すま隅、ぐろ囲、きわ際、等。すべて頭高の二拍。 君:ほほほ、かべ壁、どま土間、まや馬屋、等は尾高よ。 僕:ははは、ひっかかったぞ。二拍は頭高か尾高に二分される。それが語彙別分類だ。君は今、ふるいわけを肯定した。 君:なるほど、そういう意味ならば。 僕:それともうひとつ。三拍以上の日本語の個別の語彙は頭高から尾高に向かう、という大原則がある。将来的には日本語のアクセントは尾高と平板が主流になり、頭高は消滅するのではないだろうか。 君:それは言い過ぎ。一拍名刺は頭高で決まり、だからこれの複合語は多分、頭高で決まりなのよ。ほほほ |
ページ先頭に戻る |