大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

透き通る(すきとおる)

戻る

僕:昨晩は自他対動詞「とおる・とおす」がNHK式は頭高で、飛騨方言は中高である事を話した。今夜はその続き、「すきとおる」について。
君:書くまでも無く、結論が見えているわよ。「とおる」と同じで、NHK式は頭高で、飛騨方言は中高なのよね。
僕:その通り。蛇足ながら「すきとおる」は自他対ではない。古語・国語辞典、手元の資料をみたら自カ五(自動詞カ行五段)「すく透」単独には実に様々な意味、用法があるのに、複合動詞としては「すきとおる」一つだった。少し不思議な感じがするね。それに自カ五「すく透」も自他対ではない。複合動詞のコーパスが気になるね。日本語に自動詞ふたつの組み合わせの組は何組あるのだろう。というか、どんなコーパス研究があるのだろう、国語学者の先生方はどこまでの成果を出しておられるのか、興味がある。
君:結論は平凡でも、一応は書いておいたほうがいいわよ。
僕:うん。
NHK式 スキト\ール・スキトーラ\ナイ・スキトーリマ\ス・スキト\ーリ・スキト\ーッテ・スキト\ーレバ・スキトーロ\ー
飛騨方言 スキトオ\ル・スキトーラナ\イ・スキトオリマ\ス・スキトーリ\・スキトオ\ッテ・スキトオ\レバ・スキトーロ\ー
君:なるほど、「トオル」の場合と同じで1モーラだけズレる感じね。
僕:話実に簡単。NHK式も飛騨方言も、前項動詞にアクセント核は無く、後項動詞にアクセント核がある。従ってそもそもがアクセント核が無い自カ五「すく透」が前項動詞となって複合動詞になろうが、無くて「とおる通」の単独動詞であろうが、「(すき)とおる」のアクセントの違いは同じという事。ただし、この場合に気を付けなければいけないのは、「とおる」はNHK式が頭高で飛騨方言が中高だが、「すきとおる」の場合はNHK式も飛騨方言も共に中高という事。
君:つまりは平凡な結論ね。
僕:左七の名折れ、これだけで終わらせるわけにはいかないな。複合動詞の話に変えよう。「すく透」が前項動詞の複合動詞はたったひとつ「すきとおる」だけ。面白い事に「すく透」が後項動詞の複合動詞も実はたったひとつという事に今、気が付いた。些細な事だが、本邦初公開情報の可能性は無きにしも非ず。
君:たったひとつの動詞?答えは?
僕:自カ五「みえすく見透」だ。がはは
君:なるほど。「みえすいた嘘」、よく歌の文句に出てくるわね。
僕:サイトすらあった。見え透いた嘘
君:94、いろんな情報があるのね。
僕:なんとしても胸キューンがスピッツの「空も飛べるはず」だよね。
切り札にしてた見えすいた嘘は♪
満月の夜にやぶいた♪
はかなく揺れる髪のにおいで♪
深い眠りから覚めて♪

君:ほほほ、連続テレビドラマ「白線流し」の主題歌ね。
僕:そう。残念ながらドラマの舞台は母校・岐阜県立斐太高校ではなく、松本深志高校がモデルとなっている。
君:そうだったわね。理由があるのかしら。
僕:松本には信州大学があるが、飛騨は学園都市ではない事。主人公・七倉園子の地元に進学か、東京か、の葛藤を描く為だね。園子は現役の時、地元受験の日、会場へ向かうが病気のおかたを見て救助、浪人を余儀なくされ、一年浪人の後、早稲田教育学部に進学、憧れていた国語講師となり地元で就職するという設定。青春ラブコメとは言い難いね。ペーソス漂うドラマだった。彼女の生涯の恋人・大河内渉は高山市に移住する。園子と渉は高山で運命の出会い。このロケがなんと斐太高校の合崎橋。実はだから「白線流し」のロケ地には斐太高校が含まれている。橋は2011、つまり10年前に架け替えられた。映画のシーンは旧合崎橋が舞台なので、この点においても貴重な映像だ。
君:そうね。卒業生の多くは旧合崎橋が脳裏に焼き付いているわね。
僕:毎日、通っていたからなあ。校舎も新しくなって。昭和は遠くなりにけり。
君:飛騨方言では「とおし(=毎日のように)通った通学路」ね。ほほほ

ページ先頭に戻る