大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
あいがない・あいがある・飛騨方言 |
戻る |
間、という字を、あい、と呼んで物と物との中間、事と事との中間の時間、などの意味に待ちいるのは 古語辞典に例がいくつもあります。従って、飛騨方言・あいがない、の意味はおわかりでしょう、 隙間があるが狭くてあまり空間がないさま、あるいは事と事とのあいだにあまり時間が立っていないさま、 などを示します。あいがある、は逆の意味です。 もっとも、物と物との中間という意味では、やまあい(山間)という共通語がありますので、 飛騨方言・あいがない、は俚言とはいえないでしょう。 |
ページ先頭に戻る |