大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

佐七の独り言・あんじん・あんじない

戻る

岐阜県の方言でも知らぬことだらけですが、 つい先ほど知りました、東濃地方では、あんじゃない、という言葉が話されているようですね。 しかもNHK調査のネット情報もあり、屈指の人気のようです。 この言葉が実は下呂から最近発信されていますので、 あら南飛騨方言かしら、と思って少し調べてみることに したのが発端です。 この言葉の意味は、大丈夫・元気です、という事らしいのですが。

やはり東濃・奥三河あたりからの発信が多く、この言葉の 分布域の北限は下呂なのかな、とも思いました。 でも実は、土田吉左衛門著・飛騨のことば、には、 あんじない、が記載されていました。
あんじない:形容詞。案じはない。心配はない。大丈夫だ。 差し支えない。同意語として、あんじゃない、 さしつかいない、ずさいない、ずさない、だいじない、だじない、 だじゃない、だんない、どーさない、どーもない、どってこたーない、 どってこたない、どってことない、どもない、どんねもない、 なんのこたない。
あんじゃない、の語源は、案ずる事はない、にある事は 明らかでしょう。でも、私は、うーむ、考え込んでしまいました。 東西対立に於ける岐阜方言と飛騨方言の比較 も参考までにどうぞ。 つまりは、否定の表現・ない/ぬ、には東西対立があり、飛騨は明らかに 西側(ぬ)、しかも必ず撥音便(ん)です。 ですから佐七の言語中枢では、動詞・案ずる、を否定形にすると必ず、あんじん、になり、 決して、あんじない、にはならないのです。 飛騨方言では、たべないではだめ、なんて言わないでしょ。たべんにゃだしかん、って言いませんか。 飛騨方言ネイティブが内省実験しますが、私の亡き祖母が若し、心配しなくてもいいよ、大丈夫だよ、 と言う場合は、どう考えても、
おりのこたぁ、あんじんでもええで。
(私の事は案じないでもよいから。)
となっちゃうのですがねえ。しゃみしゃっきり。

ページ先頭に戻る