ひっくりかえる・転げ落ちる、という意味の自動詞です。 複合動詞の一種でしょうね。飛騨方言では、うらがえしにする、という意味で、 かやす、と言うのです。 つまりは、かやしこむ、は方言動詞・かやす、の語気を強めた言葉なのです。 例えば、火鉢の餅をひっくり返す表現は、動詞・かやす、で 十分ですが、屋根でひっくり返って地面に落ちた、ともなれば、 かやしこむ、という表現になりましょう。 他動詞化すると、かやしこませる、になるのでしょうね。 ただし筆者はあまり使いません。