大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

とと・飛騨方言

戻る

トップ頁に、このサイトはすべてが書きかけ記事なので ごめんなさい、とお断りしていますので要は書きたいように 書けばいいのかも知れませんが、それでも いくら何日も考えても思いつかない時はやはり一定間隔で ここまで考えましたというまとめを書かないといけません。

本論ですが、久々野町の郷土史本の一ページに、方言トトとは 魚・鶏、との記事があり佐七はこの事であれこれ調べてみました。 トトとは鶏のことなり、については書くまでも無いことでしょう。 別稿・とてこっこの通りです。トットットテコッコッコ がちょいと訛った言葉だけの事でしょう。

問題は、トトの同意語・魚ですが語源がはっきりしません。 古語でトトといえば、父親です。時代劇で、"ととさま、かかさま、わらわは"、 なんて言いますね。勿論、魚とは何の関係もありません。 平凡な結論としては、喃語(なんご)であろうと思います。 ですから飛騨方言としてはやや怪しい部類に属し、 ましてや俚言では無いでしょう。 魚の読みはぎょ・漢音、ご・呉音、ですが今ネット検索しますと、 魚魚(トト)の言葉を使うサイトがいくつかありました。 飛騨方言に同じく、造語というべきでしょうか。 別稿・お猿のボボ君をご参考までに。

ページ先頭に戻る