今日もとんでもない日でした。暇に任せくだんのネット検索、飛騨方言情報漁りですが、
佐七が思わず叫んだ言葉が
うわあ、ありましたあ!飛騨せせらぎ街道・道の駅パスカル清見
早速にこのサイトの情報を隅から隅まで読んでみましたが、やはり案の定、フランスの科学者パスカルについての情報は皆無でした。
綴りはわかりました、ロゴごにある通りです。 Pascal Kiyomi です、案の定。
早速にBlaise Pascal
を通読しました。またパスカルの原理
も読みました、何十年ぶりでしょう。ところがとうとう清見村の道の駅との接点がみつからず。
とにもかくにも謎めいた道の駅の名前・パスカル清見なのです。サイト内のメニュー、パスカル通信・パスカルの四季についても然り。
パスカル駅長様、はじめまして。佐七と申します。
駅の名前の由来を貴方サイトにせめて一言でもお書きくださいませんでしょうか。
公募でしたか。また、パスカルの原理ですが、高校の理科で履修するとはいえ利口なお子さんなら
小学生でも中学生でも瞬時に理解できましょう、駅内の片隅にパネル展示してくださいませんか。
要は"ピストンの面積を変えると増力する事につかうことができる。"
ということですね。模型もあれば最高です。
|