おきなぐさ(翁草) Pulsatilla cernua
(きんぽうげ科おきなぐさ属)の事を久々野町郷土史に、
けわけわぼぼ、というと記載されていました。
ネットに写真がいつくかありますので、ご覧あれ、
花の特徴は葉・茎すべてがふわっとした毛のようなもので
覆われている事で、それを白髪のおきなに例えた
わけですね。特におしべがふわっとしているそうですから
おうな草にならなかったのでしょう。
飛騨方言の語源ですが、
オノマトペ・けわけわ+ぼぼ・飛騨方言で赤ん坊、と書かずもがな。
ふわふわぼぼ、でも良い感じもしますが、これですと
むしろ空に舞うタンポポの雰囲気ですね。
ごわごわぼぼ、では何だかチクチク痛い感じに
なってしまうので、やはり、けわけわ、というオノマトペが
ぴったりですね。昔の人はよく考えたものです。
学術名ですが Pulsatilla とは拍動するものの女性名詞でしょうか。
また今調べたら、
cernua, from the Latin, cernuus, "inclining the head, stooping"; hence "nodding"
の情報あり、頭をたれる、花がおじぎしている様を形容しています。
つまり学術名は花がおじぎしつつそよ風にゆられている様を
表しているようですね。
おまけですが、おきな、も語源が知られていて、吉田金彦著語源辞典
によれば、おほきなりびと・大成人、おほきな、おきな、と変化したそうで。
つまりは共通語では、おおきなじいちゃんの花が、飛騨方言では、ぼぼ、
つまり赤ちゃんのように小さい、可愛らしい花、という事で
しゃみしゃっきり。
|