大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
やまぼうし飛騨方言 |
戻る |
私:ユリ百合はユリ目ユリ科のうち主としてユリ属の多年草の総称。学名は Lilium。英名は lily。北半球の温帯に広く分布する。異名としては、ヤマユリ、オニユリ等。季語は春、夏。飛騨方言は、より。 wiki ![]() 君:ユリって種類が多いわよね。 私:元首だけでも100以上だね。皇極紀に出てくる。 君:皇極紀? 私:皇極天皇(=斉明天皇)。まさに大化の改新、皇極紀と斉明紀あたりが古代ロマンス。つまりはユリは上代語。 君:和語ね。 私:いや、違うな。佐韋(さゐ)が古事記に出てくる。神武天皇のお話。つまりは、さい、がユリの古名にて和語だ。 君:ユリの方言って少ないわよね。 私:いやいや。日本植物集成には約100個ほど。あれこれ音韻変化がある。興味は尽きない。ヨリ、は青森、岩手、千葉、飛騨。 君:あら、よりによって全国区じゃないの。おバンギャグよ。つまりは方言の自然発生説ね。 私:だろうね。 君:さい、の音韻の方言ってあるのかしら。 私:無い。皆無だ。奈良時代に死語になったという事だろう。古事記にのみ記載がある。ここ 君:倉敷市立自然史博物館ね。熱心にお調べになって。素晴らしい内容だわ。ほほほ |
ページ先頭に戻る |