大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

だだくさ(乱雑)

戻る

私:「だだくさ」という言葉は飛騨でよく使われるが、全国各地の方言になっているようだ。中高アクセント。意味は、乱雑・ぞんざい・なげやり・粗末・浪費・みだりな事、等々。
君:要は悪い意味という事ね。
私:そう。良い意味はひとつもない。
君:要は全国共通方言にて古語に由来するのよね。
私:如何にも。但し、語誌としては比較的新しい。文献に出て来るのは近世語から。江戸初期あたり。鶉衣とか、他に幾つかの文献があった。
君:語源とおっしゃるからには何か判った事でも。
私:そうだね。品詞としては形動ナリ「だだくさ」だが、実は平仮名表記。つまりは語源は不明。ただし名詞「だだ駄々」+接尾語(辞)「くさ」から来ているとみて間違いなさそう。
君:なるほど。駄々をこねる、は現代語ね。
私:でも名詞「だだ駄々」は女土佐日記に文例がある。
君:紀貫之?
私:とんでもない。それを言うなら(男)土佐日記でしょ。女土佐日記は歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演享保12.冬(京・佐野川万菊座)。
君:接尾語(辞)「くさ」も現代語だわ。語り種とか、言い種とか。
私:その通り。そして「くさ種」は和語である事も知っておいたほうがいいだろう。
君:そう、確かにね。
私:名詞としては、物事の生じる材料となる物、つまり種、の意味があるし、種類、の意味も。接尾語としては名詞または動詞連用形に付いて、それを作るための素材・材料の意味。語らひ種。もうひとつ、助数詞「くさ」の存在。万葉・源氏の例がある。
君:「だだ駄々」ってオノマトペよね。
私:ふふふ
君:えっ、違うのね。ヒントは?
私:指定の助動詞。
君:ほほほ、なら答えは簡単。「だだ」は方言の東西対立「だ・じゃ」のうち東の言い方「だ」の重畳語という訳ね。
私:ふふふ
君:なによ、その言い方。つまりは「じゃ・じゃ」が語源で、これが「だ・だ」になったと言いたいのでしょ。
私:その通り。角川古語大辞典にはそのように記載されている。
君:文献的には「じゃじゃ」が古いのね。
私:「じやじや」が中世辺りから。近世に「だだ」、そして「だだくさ」。蛇足ながら「じゃじゃ馬」は近世語です。
君:近世語に万葉の和語「くさ」が接合したのもおかしな気がするわ。
私:和語「くさ」には造語機能がある。それだけの事じゃないか。近世に「だだ」が出来たから、直ちに「だだくさ」が生まれただけの事。
君:なるほどね。
私:ところでもう一つ余分に付け加えるとね。
君:何?
私:全国で若干の音韻変化があるが、益田郡誌に「だだした」というのがある。どうして「だだくさ」が「だだした」になるのだろう??
君:理屈なんて無いわ。偶然よ。
私:それじゃあ困るんだ。サ変「駄々する」の過去形じゃないだろうか。
君:何言ってるの。形動ナリ「だだくさ」でしょ。「だだしたな」なんて言わないわよ。
私:「だだした」は既に死語だから真相は闇の中だ。形動ナリは体言+「にあり」だから、「だだした」は名詞と考えればよい。「した」も何かの派生語。
君:その言い種。ほほほ

ページ先頭に戻る