大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

とんがらかす(とがらす)

戻る

私:この数日だが「からかす」の音韻について、あれこれ思い浮かべる事が癖になってしまった。
君:ええ。共通語「しまくる」の意味で飛騨方言では「しからかす」と言うのよね。
私:そこで急に思い出したのが表題の動詞。どう思う。
君:ほほほ、これは無関係よ。「しまくる・しからかす」の語頭「し」はサ変「す為」の未然形「し」。つまりは「しまくる・しからかす」共に複合動詞。
私:そうだね。日本語の複合同研究の諸相という論文がある。奥田智樹先生は名大応用言語学講座の先生。そして「とんがらかす・とがらす」は日本語の動詞の自他において論ずるべき事だろうしね。共に他動詞。
君:となると飛騨方言の自動詞は「とんがる」かしらね。
私:うん、そう思う。「鉛筆の芯がとんがっている」とか「槍ヶ岳はとんがった山」とか言うよね。でも土田吉左衛門著「飛騨のことば」には「とんがらかす」の記載はあるけれど、「とんがる」の記載が無いんだよ。不思議で仕方ない。
君:ほほほ、ついうっかりという事かしら。
私:だろうね。語数約一万という大きな方言辞典だが、このような事は有りうるわけだ。でも、こんな見方もある。「とんがる」は「とがる」の俗語表現。つまりは若しかして全国共通語。飛騨方言とは言わないかも。ところで複合動詞の件だけど「しまくる」はサ変「す為」未然「し」+「まくる」で異論はないとして、「しからかす」は「し・から・かす」だろうね。そして共通語「とがる(自)・とがらす(他)」においては、これは自他対だから語根「とが」+語尾変化「る・らす」という解釈でいいよね。
君:ええ、その通りよ。ほほほ、ひとつ、面白い事をお教えしましょうか。「とがる・とがらす」はどちらが古いかしら?
私:いやあ、考えたこともないな。自他対で同時代にできた動詞、しかも上古の時代じゃないのかい。新石器時代(弥生)より古くて旧石器時代(縄文)に矢じりを作っていた時代の言葉のような気がするけれど。
君:漢字が輸入され記紀歌謡の時代が始まる前の事は、残念ながら誰にもわからないわね。でも自他対には面白い規則があるのよ。他動詞でサ行、これは自動詞からの転の動詞、つまり他動詞は自動詞より新しい。その一方、自動詞でラ行、これは他動詞からの転なので自動詞のほうが新しい。ところが偶然にも他サ四「とがらす」と自ラ四「とがる」の対は実は両方の規則が当てはまるので両語の新旧は不明なの。ほほほ
私:何をわけのわからない事をいってんだい。具体例を出してくれないかな。
君:ごめんなさいね。「明く・明かす」、この場合は「明く」があって、その他動詞形として「明かす」が誕生したのよ。「上ぐ・上がる」「曲ぐ・曲がる」「生む・生まる」「別く・別かる」の場合は他動詞があってそれに「る」を付けて自動詞が誕生したという仕組みなのね。
私:へえ、なるほどね。それは気付かなかった。なるほど、一文字「す」あるいは「る」が付くかという事で、前者は他動詞に、後者は自動詞になる。こんな古典文法があったのか。一文字多いほうが新しいに決まっているわけだよね。一文字足して自他対を作ったという事であり、一文字削って自他対を作ったという事ではない、って事だよね。然も奈良平安の助動詞たる使役「す・さす・しむ」と受け身「る・らる」とも意味的に対応しているから、古代人が助動詞を利用して動詞の自他を創造していったに違いない。
君:その通りよ。日本語の特徴といっていいのでしょうけど動詞の語根があって語尾変化で自他対を作るのが古代日本語ね。「す・る」はその典型例。諸外国語の事は知らないわ。
私:少し深みにはまりすぎてしまっている。今夜は飛騨方言「とんがる(自)・とんがらかす(他)」の話に限定しよう。実はね、角川古語大辞典全五巻には「とがらす・とがらかす」の両方の記載があったよ。
君:ほほほ、他動詞が二つという事ね。
私:その通り。勿論、自ラ四「とがる」の記載もある。「とがる・とがらす」は自他対として語尾変化はあっているが、古語「とがらかす」は、どうしてこんな動詞が出来ちゃったのかな、と言うのが正直な感想だ。「かす」は他動詞を作る接尾語という説明もあるが、自ラ四「とがる」の未然形「とがら」+「かす」という発想なんだろうなぁ。
君:ほほほ、既に「とがらす」が存在しているのにわざわざという事ね。でも、「しでかす」とか「やらかす」とか、現代口語でも結構、使うわよ。
私:そうだね。それで今日の結論だが、飛騨方言・他サ五(他動詞サ行五段)「とんがらかす」は古語・他サ四「とがらかす」から来ている事がわかった。日葡に Togaracasu の記載がある。他には史記抄 張儀伝(寛永3刊)毛詩抄(江戸初期)の第6巻の文例、つまりは近世語だ。それにしても、この数日だが悩み続けている事がある。飛騨方言他動詞「くつばかす(くすぐる)」に対応する自動詞が無い事が不思議だ。「かゆいと感ずる」という意味の自動詞「くつばかる」なんてのがあれば言うこと無いんだけどね。
君:ほほほ、あるのは形容詞「こそはゆし」だけね。そういえば似た言葉に「おもはゆし面映」があるわよ。しかもこちらは自ヤ下ニ「はゆ映」の派生語でもあるし。
私:語源辞典の記載だが、「こそはゆし」は「こそぐ」+「はゆし」の複合語との解釈が多い。つまり「こそ」は「削る」と言う意味だが、これだと他動詞じゃないか。えい、忌々しい。
君:結局のところは何が何だかわからない。佐七の苦悩は続く。私には貴方のこだわりがわからない。何故?
私:うん、実は。・・いや、言いたくない。畢竟、君との会話が楽しいからやってるだけ。強いて言えば前頭葉をとんがらかいで(=とがらせて)おきたいので、ボケ防止という事だ。
君:おっ、出たわね、サ行イ音便。それがなくちゃ飛騨方言じゃないわよ。それに江戸語「とがらかす」は天領・飛騨へ中央語の直輸入かしらね。飛州志の逆もありね。ほほほ

ページ先頭に戻る