大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

ウィキペディア方言比較表・関西から関東にかけて

戻る

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に 方言比較表 の項目があり、同表を基に飛騨方言を検証してみました。
項目        結果    評価
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アクセント型    東京式   東京に近い
アクセント遅上がり ×     東京に近い
イントネーション  小さい   東京に近い
否定        〜ん    大阪に近い
          〜せん   名古屋に近い
断定の助動詞    や     大阪に近い
断定の助動詞(強調)〜のや   大阪に近い
          〜んや   大阪に近い
念押しの疑問    〜やな?  独特
          〜やもな? 大阪に近い
推定の助動詞    やろ    大阪に近い
          がい    金沢に近い
疑問の終助詞(疑念)〜かいな  大阪に近い
          〜かな   東京に近い
軽い命令      連用形+よ 独特
形容詞連用形    ウ音便   大阪に近い
写す+た      うついた  名古屋に近い
会う+た      あった   東京に近い
理由        〜やし   金沢に近い
          〜で    名古屋に近い
          〜もんで  名古屋に近い
行こうか      行かまいか 三河、静岡に近い
〜じゃないか    〜がな   独特
〜(だ)ぞ      〜やぞ   独特
辛い、疲れる、大変 えらい   名古屋に近い
居る        おる    大阪、名古屋に近い
投げ捨てる     ほかる   名古屋に近い
あたたかい     ぬくとい  名古屋に近い
馬鹿        たあけ   名古屋に近い
          とろい   名古屋に近い
麦粒腫       めこじき  独特
結論が見えますね。アクセントなどは東京式で、文法は 大阪方言に近く、また名古屋の影響も、金沢の影響もあろう事が容易に推察されます。 やはり幻の方言東西境界線 の通り、飛騨方言は東西南北どちらを見ても
日本のど真ん中の言語(∵東∩西∩南∩北)、∴日本のへそ
でしょうねえ。

ページ先頭に戻る