飛騨方言で、指示代名詞+だけ、という言い回しは、
こんだけ、等々撥音便になる事が多いのですが、
さらに語が詰まって、こだけ、等々の言い方もあります。
例えば、
こだけあつくてゃあかなわん。
=これだけ暑くてはかなわない。
そだけくやええろ。
=それだけお食べになれば十分でしょ。
あだけ言ったね忘れてまったのがよ。
=あれだけ言ったはずなのに、
忘れてしまったのですか。
どだけたあけとも知らんなあ。
=どれだけのお馬鹿さんとも知れませんね。
ですが、さらに、末語の濁音化・こだげ・そだげ・あだげ・
どだげ、と言う事も多いでしょう。全て平板アクセントです。
一番最後の文例が、ちょっとドギツイ言葉でごめんなさい。
自戒の言葉です、念の為。
前置きはさておき、この指示代名詞の言い回しが
富山方言との共通である事を先ほど偶然に
ネット検索で知りました。
美濃地方、名古屋方言などではおそらく言わない
のではないでしょうか。
さて、古語辞典を見ますと、例えば近称の代名詞に、
こ・これ、ともに記載があります。前者の文例は、古事記・上、
がありますから、前者が古いのでしょう。
奈良時代には、語頭にラ行音は立たなかったはずですが、
近称・これ、の文例は、万葉・大鏡・今昔・方丈・宇治・土佐、
と続いています。
ひょっとして古代から富山と飛騨では、こだけ、と言って来た
可能性はないでしょうか。となれば幻の万葉方言です。
洗脳されやすい方の為に老婆心ながら、
いくらなんでも可能性はゼロに近いでしょう。
あるいはズバリ佐七の大予想、
おそらくは撥音便・こんだけ、から一語脱落したのでしょう。
撥音便の発生は平安末期でしょう。
となれば若しかして一語脱落して四拍が三拍になったのは中世でしょうか。
そやぞ!
さて、富山でも飛騨でも、こだけ、という。
筆者は、こだけ、という言葉は、中世あたりに富山から飛騨へ伝播したのではないか、
と素朴に考えます。
ブリ街道沿い、神通川伝いに徐々に伝わったのでしょう。
筆者の大西村は高山の南、かつての益田郡阿多野郷、
それでも北飛騨から阿多野郷へ高山経由で伝わったのでしょうね。
ただしブリ街道は江戸時代・近世の事、これも誤解されませんように。
ついでだからばらいしゃいましょう。
実は、飛騨の峠、というサイトがあり、
篤志家の方が飛騨各地の古老にあれこれ聞き取り調査なさった
内容が書かれているのです。
丹生川村の古老の言葉、こだげ、の記載がある
事に気付いたのが昨晩、なあんだそれって大西村でも使いますよ、
と思って筆者はキーボードに向かっています。
多分、旧高山市街では、こだけ、と言わないかも
知れない。がしかし、周辺ではかつては使用されていた事が
ネット情報から最早あきらかなのでした。
こだけ・そだけ・あだけ・どだけ、のキーワードで、
先ほど来、どだけ検索しまくった事か、
ザ・飛騨弁フォーラムは時代の最先端をいっているわけでして、
実はサイバー方言サイトなのよ、ふふふ。