大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
すんと(直ぐに) |
戻る |
私:「すんと」は飛騨方言で「すぐに」の意味、アクセントは「すぐに」と同じでアクセントの核は「す」。 君:あまり使われないわね。死語に近いわよ。 私:そういう口火では、ますますお話ししたくなる。 君:つまり天邪鬼のあなた。 私:そう。天邪鬼は飛騨方言では「ねじべ」というね。こころが捻れている所から来た言葉だろう。 君:それじゃあ「すんと」の語源を解説してちょうだい。 私:それがねえ、はっきりしないんだ。 君:古語辞典にはないわね。 私:ふふふ、小学館日本方言大辞典には「すぐに(飛騨)」の記載があるのみ。 君:なにが「ふふふ」なのよ。正しいオノマトペは「とほほ」でしょ。そのような場合。 私:ふふふ、日本でただ一か所、飛騨だけが「すんと」。しかも、参照「しんと」、の記載もあった。 君:ほほほ、つまりは激レア語・俚言だけど、同じ意味で「しんと」のオノマトペが語られる地方があったのね。 私:その通り。青森、秋田、山形。つまり東北。他に「しんと(静かに)長崎」、「しんと(しっかりと)大阪」があったが、長崎・大阪は意味が違うから別の言葉。つまりは「すぐに」という意味で、飛騨では「すんと」と言い、東北三県では「しんと」と言う。 君:「しんと」も語源には結びつかないわね。 私:そうなんだよ。そのあたりが問題。ただし、ここまでは考えたという事をお披露目しよう。 君:ほほほ、持論の展開。成書のどこにも書かれていない事をいい事に書きたい放題ね。 私:まあ、なんとでもおっしゃいな。最近は君のその口調にはすっかり慣れっこだ。さて、「すんと」「しんと」、これは複合語だよね。 君:そうね。つまりは「すん・しん」+格助詞「と」。 私:その通り。格助詞「と」にはざっと十数種類の意味があるが、この場合は比喩「・・のように」を表す。 君:つまりは、「すん・しん」のように、という意味じゃないかと考えたのね。 私:その通り。「しん」と言えば「心」だが、古語辞典では「精神、心臓、中心」以上の三つの意味しかない。 君:でも、その三つはいずれも語源ではないわね。 私:その通り。全く意味が通らない。ところで方言「しん心」にはどんな意味があるのか、小学館辞典を調べた。 君:ほほほ、少しばかり意味が増加していたのね。 私:方言学の語彙としては重要単語と言ってもよい。29通りの意味が紹介されていた。 君:ほほほ、よかったわね。その中のどれかの意味が語源の解釈につながったのかしら。 私:・・残念ながら、29通りの何れの意味も解答につながらず。漢和辞典も引っ張り出した。真、芯、新、等々、該当なし。 君:つまりは万策尽きて、今回の結論は、「すんと」の語源は不明です、なのね。 私:そこで次なる珍説を考えた。 君:ほほほ、民間語源ね。 私:その通り。語源は「すてんと」から一拍が脱落して「すんと」に派生したのかも知れない。 君:ほほほ、じゃあ「すてん」の語源は何?素転の表記は単なる当て字よ。 私:「すとん」かも知れないしね。じゃあ、こんなのはどうだろう。共通語では「すっと」だから促音便、一方、飛騨方言は「すんと」で撥音便。 君:促音便なら「さっと、ささっと」もあるわよ。撥音便よりスピード感があるわね。 私:その通り。「すんと」は「素早く」という意味よりは「もたもた、ぐずぐずしていないで」位の意味だよね。結局のところは飛騨方言「すんと」の語幹「すん」は「程度はどうあれ急ぐ事」という意味の体言で、これに比喩の格助詞「と」がオノマトペたる体言に接続する複合語である、位の事しかわからない。東北の「しんと」は「深々と雪が降る」辺りからだろう。単なる思い付きだが。 君:飛騨の「すん」も東北の「しん」も意味はピタリとおなじなのよね。「すんとやる」と言えば「一両日中に」位かしら。 私:「すぐに」の「に」も格助詞だが、こちらは動作の帰着点、或いは比況の意味だろうか。格助詞「に」はざっと20通りの意味があるから格助詞「に」の解釈もとりとめのない話になってしまう。 君:「と」と「に」に何か接続の法則がみつからないかしらね。 私:実は、その点が更に事態を混乱させる。 君:とは? 私:飛騨方言では「すぐに」の意味で「すぐと」とも言うからさ。 君:なるほど、言うわね。「夏休みの宿題はすぐとやらにゃ。」 私:そして「すぐと」が、これまた全国の方言なんだ。秋田、宮城、栃木、静岡、三重。 君:あらあら、飛騨と秋田では「直ぐに」の意味で「すんと・すぐと」を使うという共通項があるのね。 私:ああ。偶然の一致、ってやつだよね。それ以上の意味は無いだろう。ところでひとつだけ言える事がある。たった今、気づいた事だ。 君:ほほほ、言いたい放題ね。 私:大半のオノマトペは格助詞「と」に接続する事ができる。ところが格助詞「に」に接続できないオノマトペが存在する。 君:ほほほ、なるほど。例えば、「すとんと落ちる」とは言うけれど「すとんに」とは言わないわね。その一方、一部のオノマトペは格助詞「と」に接続できず、唯一、格助詞「に」に接続する。 私:その通りだ。例えば「競馬ですってんてんに負けた」とは言うが「すってんてんと」とは言わない。「くたくたに疲れる」とは言うが「くたくたと」とは言わない。 君:更に飛騨方言「すぐと・すぐに」のように「と・に」どちらに接続できるオノマトペも存在する。結局は、あなたはオノマトペの研究が足りないのよ。一覧表か何かを作れば、法則が見えてくるかもしれないわ。 私:うわあ、面倒だな。すんとは出来ないよ。 君:すぐとやらなくてもいいのよ。なかなか、やっと、ゆっくり、ようやく、でいいのよ。 |
ページ先頭に戻る |