大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 心理学

方言の拡張作用

戻る

僕:表題だが、広く考えると日本語の拡張作用、言語の拡張作用という事になるが。
君:それでもわざわざ方言の拡張作用と言わなければならないのは少し残念、という意味ね。
僕:そう。そもそもが拡張作用という事だが。
君:そのあたりの説明が必要ね。
僕:うん。簡単に言うと、方言を経済的・文化的に積極的に活用して行こう、という思想だ。飛騨というと、なんといっても日本三大祭り・高山祭、あるいは小京都、という言葉が国民の皆様がパッと思い浮かべてくださる言葉だと思うが、飛騨方言というものが存在する事が果たしてどれだけ知られているか、高山市としては、やや宣伝不足なのじゃないかな。
君:そういう事ね。そういえば観光ポスターにあったわね、「おいでませ山口へ」。
僕:山口へ旅行して実際に生まれも育ちも地元というお方に聞いてみたが、あまりあんな風にはいいません、とおっしゃっていた。がっかりしたわけではない。一本やられた、と思って可笑しかった記憶がある。
君:お一人の意見という事でしょうしね。
僕:そういう事。でもこのキャッチコピーは日本人の多くが知っているし、旅情を掻き立てられる。飛騨にもそのような言葉が欲しいね。
君:飛騨地方だけど、代表的に飛騨方言とか、飛騨方言番付、というものがあるようなないような土地柄なのよね。
僕:ラインスタンプの語彙がヒントになるが、「だっしゃもない」に代表されるネガティブな意味の語彙は除外する必要がある。「そしゃ、そやぞ」などはお勧めだと思う。
君:それじゃ、それで行こう、という意味で、議論が一つにまとまり全員の気分が盛り上がった時の皆様の合言葉よね。
僕:そう。時代劇で言えば、合戦の合言葉、「えい・えい・おーっ」に相当する。俚言性もある。短文で覚えやすいし。
君:今日はいきなり結論ね。
僕:なによりも生きた言葉、地元の人々に愛される言葉、という事が大切だと思うから、「そしゃ、そやぞ」というフレーズについては、これは是非、公的機関によるアンケートなどをお願いできないかと思う。かつては故郷町おこしという事で岐阜新聞が自由形式で、自分の好きな方言、というものを募集し特集が組まれ、出版された。「私の好きな古里の言葉・飛騨弁美濃弁」
君:ただし羅列的な編集という事で、言葉の番付にはならなかったのよね。
僕:うん、おひとりおひとりの微妙な気持ちという事だからね。かつては岩島周一という水墨画家がいらっしゃって著書が若干あるし、現在の状況といえば、最近は地元のイラストレータ・大森貴絵さんの二冊の飛騨方言イラスト集の出版が目に付く程度で、飛騨方言文化というと寂しい限りというのが正直な感想。かつてはNHK朝の連ドラ「さくら」という番組があり、飛騨高山が舞台だったが、既に国民に忘れられている。
君:飛騨の人たちは飛騨方言についてあまり文化的価値を見出せないでいらっしゃるのかしら。
僕:一元的に考えないほうがいいかとも思うが、そのような傾向は否めない。
君:ところで質問、どうしてあなたは国語学に拘るの?
僕:強いて言えば・・いや、言いたくないな。別に深い理由は無い。ははは、楽しいもんでやっとるだけやさ。そしゃそやぞ。
君:ほほほ、そしゃそやな。ためらってな。

ページ先頭に戻る