大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

飛騨人がしびれてまう言葉・ためらう

戻る

不肖佐七辞書にためらうを 記載した通りですが、体に気をつける、という意味ですね。 別稿・同音異義語の飛騨方言事件・ためらう などもご参考までにどうぞ。

飛騨人がしびれてしまう理由とは、言われて決して悪い気はしない、 聞かされてとてもうれしくなる言葉だからでしょう。 ですから言っても損はしない言葉ですから、 どなたも気軽に使ってよい言葉なのですが、 この言葉の用法にたったひとつ、ルール、所謂、言葉の美学が あるのですね。お別れの時の最後の一言、というわけです。 会話の中で決して乱発してはいけません。例えば同窓会の語らいなどは いつまでも名残が尽きないのですが、花子さんが佐七に最後に、
・・そやけど、インターネットみるとあんたいっつも ホームページばっかりやっとって。寝とらんのやろ。 わかっとるんやで。ためらわんにゃだしかんよ。そしゃなあ。
などと言われますと、佐七はじいーんときて、
ありがとなあ、わかる?そしゃちゃんと寝るさ。そしゃなあ、わりも ためらえよ。
となるのですね。 この飛騨方言の用法は、飛騨以外の方にも好意的に とらえられており、 "いろどり無限本舗 : "都合が悪い"という熊本の方言" で触れておみえです。 "私が知る範囲ですが、天草の言葉、飛騨地方の言葉そして奥美濃地方の 言葉は音も含めて優しく感じます。" という過分なお言葉をいただきました。 ためらう、をさりげなく使えると大人の会話と言う事に なります。子供は決して使いません。 恥ずかしいのです。別項・言葉の元服 もご参考までに。

ページ先頭に戻る