大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法 |
る抜き |
戻る |
私:方言学の学者さんは国語学の学者さんでもあるから、当然ながら若者言葉や俗語についての著書がある学者さんも多い。 君:井上先生などが筆頭ね。 私:キーワードは、ら抜き、れ足す、新方言、ネオ方言、方言コスプレ、方言女子、等々。文化庁サイトには日本語文化の指針について書かれた記事があり、ら抜き、れ足す、が取り上げられている。 君:ほほほ、それで今日は、る抜き、という訳ね。 私:手元の資料を当たってみたがどこにも記載は無い。先ほどはグーグルで検索してみたがヒットゼロ。つまりは当記事が本邦はじめての情報発信という事になる。 君:‥世界で初めてという事ね。 私:その通り。日本語の研究は日本人とは限らない。海外の研究者も、る抜き、には気づいておられないようだ。 君:でも、日本人なら誰でも使う。 私:そう。勿体ぶらずに結論を。「なにやってんだ、お前、そんなところで」これは「やっているんだ」の「る抜き」。所謂、砕けた言い方で、ためぐちの代表と言えるだろう。 君:要はラ行動詞終止形活用語尾の脱落ね。 私:その通り。ら抜き、は未然形活用語尾の脱落だ。ら抜き、と、る抜き、の共通項はラ行動詞。食べられる、を、たべれる、というのが、ら抜き。更には「やっていられる」の場合は、「やってられねえ」という事で、自ラ変いる、の語幹「い」が脱落してしまうので「られ」は脱落しない。「やってれない・やってれん」とは言わないよね。ら抜き・る抜き、この両者が同一文章に出現する事は有り得ないでしょう。佐七の予想。 君:ほほほ、グーグル検索へゴー。 私:ははは、ヒットゼロだったよ。大勝利だ。但し「やっとれん・やっとれない・やってられん」辺りへの音韻変化はヒットしたぞ。これも本邦初公開だな。三分でこの文章が書けた事にも満足。君はキーパー、僕はアタッカー。試合終了間際まで何があるかわからない、それがこのサイトだ。ぶっ 君:やったー。見事、ゴールを決めたわね。ほほほ cf.(in memory of) Japan defeated Germany at FIFA2022. |
ページ先頭に戻る |