大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法 |
下一五段化・寝る |
戻る |
僕:先ほどは大発見。土田吉左衛門・飛騨のことば、を斜め読みしていて、ねらん(寝ない)の記載をみてビックリ。 君:あまり聞き慣れないわね。死語じゃないかしら。 僕:それ以前の問題として、これは何かの間違いではないかと一瞬、思ってしまった。 君:どういう事? 僕:下一段動詞の五段化というのは九州、博多辺りの方言の専売特許であると信じていた。下一段動詞の五段化の文法は飛騨方言にはあり得ないという先入観。 君:その考えって間違っていないのじゃないかしら。飛騨の人たち、ねらん、なんてあまり言わないわよ。 僕:確かにね。否定の助動詞「ない・ぬ」の東西対立というお定まりというか、ステレオタイプの議論で行くと、飛騨は、ねぬ、つまり、寝ん。寝ない、という語法はなんだか東京語っぽくて、要はお上品な言い方の響きで、飛騨方言らしくないね。 君:では、何が問題になるのかしら。 僕:寝ないでおく、という意味で、飛騨方言では、ねらんどく、とか言うよね。ねんどく、でいけない事もないけれど。内省すると、ねらんどく、は飛騨方言として合格。 君:なるほど。従って飛騨方言にも下一段動詞の五段化は有りうるという論法ね。他の下一段動詞はどうかしら。 僕:内省してみよう。語幹と活用語尾の区別がない動詞で、この文法が当てはまる。 得える えらんどく 出でる でらんどく 寝ねる ねらんどく 経へる へらんどく 得んどく、出んどく、寝んどく、経んどく、経んどく、これ等も合格かな。 君:続きがあるのね。 僕:語幹と活用語尾の区別がない動詞だ。受ける、下げる、やせる、混ぜる、当てる、食べる、決める、入れる、等々。これらは決して五段化しない。うけらん、さげらん、やせらん、等は明らかに飛騨方言の語法ではない。 君:つまりは下一段活用の動詞の中でも二拍品詞と三拍品詞の違いね。 僕:そう。二拍品詞の五段化は飛騨方言のセンスに合い、三拍品詞の五段化は飛騨方言としてはナンセンス。文法をひとつみつけた。ヤッホー 君:なるほどね。博多方言と飛騨方言の共通性って、聞いた事ないわね。でも、探せばあるものなのよね。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |