大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

連体形・終止形の合一化

戻る

私:昨晩は飛騨方言形ク「けなるい」を例に、中世から近世における一大文法事件「連体形・終止形の合一化」についてお話しした。
君:ええ、それがどうかして。
私:なにせ「けなるい」のお話なので口語形容詞のお話になってしまう、つまり中世から近世における一大文法事件「連体形・終止形の合一化」と近世におけるもうひとつの文法事件「文語形容詞から口語形容詞」、この二つを一度に話してしまったのは少し風呂敷を広げ過ぎたかな、と反省している。
君:「けなるい」のお話だけに限るのだから、早い話が「文語形容詞から口語形容詞」のお話だけでよかったのよね。
私:要はそういう事。今日は「連体形・終止形の合一化」に焦点を当ててみよう。
君:要は、用言全般、つまりは動詞・形容詞・形容動詞の三つ、つまりは述語全般にそのような事が起きたという事ね。
私:そう。文献に出てくるのは鎌倉から。平安時代は終止形と連体形が区別される華麗な世界だった。
君:あら違うわよ。連体形が華麗な世界だから、誰もが終止形を使わなくなった、つまりは終止形が消滅したという事を意味するのよ。
私:まあね、最初はそんなものだったのだろう。だが然し、僕の見方は少し違う。つまりはわざわざ終止形と連体形に分けなくても、同一の形で十分に実用に耐えうるという事に人々が気づいた、という面があるんじゃないだろうか。
君:さすが方言左七、文法うんぬんではなくて生活語の発想なのね。ロマンが無いわね。王朝文学もはんなりしていていいわよ。では具体的に行きましょう。
私:まずは四段動詞だが、そもそもが上古から終止形と連体形は同じなので議論は必要が無い。
君:次はナ変「死ぬ」はどう。
私:これは実にファジーな動詞だ。奈良から江戸まで、終止形・連体形ともに「しぬ・しぬる」の使い方がある。現代口語は「しぬ」だから、上古に終止形「しぬる」、これが近世で連体形「しぬ」、が主流だったと考えると「連体形・終止形の合一化」が当てはまるが、まあこじつけに近いでしょう。
君:ほほほ、ラ変「あり有」は。
私:これは書くまでも無い。平安・鎌倉で終止形「あり」で、奈良・江戸で連体形「ある」、だから口語終止形「ある」につながり、「連体形・終止形の合一化」が働いている。
君:上一動詞についてお示ししてね。
私:四段と同じだ。上古から近世、現代口語に至るまで終止・連体は同じ。そもそもはじめから「連体形・終止形の合一化」のパターン。同様にして下一のたった一つの動詞「ける蹴」も上一と同じ。
君:上二と下二はどうかしら。
私:これが本日の主題といってもいい。終止形が全てウ列で終わり、連体形は全て「る」で終わる。鎌倉・江戸で終止形に全て「る」が付加され、これが口語に引き継がれ、現代口語でも全て「る」で終わる。口語の終止形ウ列の言い方がなくなった事により、上二・下二は事実上、上一・下一の活用をする事になり、口語文法においては上二・下二は消滅してしまった。
君:カ変・サ変もお願いね。
私:これも上二・下二と同じく「連体形・終止形の合一化」。終止形は「く来・す為」から「くる・する」になり、口語に引き継がれる。
君:ほほほ、つまりは「連体形・終止形の合一化」は二段活用と変格活用において、と覚えておけばいいわね。続いては形容動詞はどうかしら。
私:ははは、学校文法で質問しやがったか。おっとどっこい、山田文法でいこう。形容動詞なんてものは存在しない。でっちあげだ。タリ活用は「とあり」、ナリ活用は「にあり」が語源。つまりは形容動詞の語源はラ変「あり有」と同じ。つまりは「連体形・終止形の合一化」が働いている。
君:なによ、中等文法をからかって。では最後は形容詞ね。
私:ははは、それは昨晩の「けなるい」のお話で詳述している。つまりは形ク・形シクに関わらず「連体形・終止形の合一化」が働いている。一言余分だが、形シクの活用部分「シ」は口語形容詞では語幹になってしまったので、口語では、活用という面においてはそもそもが形ク・形シクの区別は無い。
君:総括してね。
私:「連体形・終止形の合一化」は学校文法で言うところの上二・下二・形動ナリタリ・形ク・形シクで生じた。
君:あら、中学生にもっと簡単にお示しすべき方法があるわよ。
私:どういう事。
君:動詞終止形に「る」が付いた。形容詞終止形が「し」から「い」になった。
私:早い話がそういう事か。要は全ての用言、つまりは述語、の終止形問題であり、動詞に「る」がついて形容詞は「い」になった、なんてのはどう?
君:そうね。文語文法の時代に終止形は消滅、連体形が残ったという事だわ。
私:これで中学生も納得する。口語文法で終止形と連体形は同じなのにわざわざ書くのは、文語文法では平安時代には区別していた名残りだから。
君:中学生の皆さん、つまりは、それは高校で習うからあなた達はおあずけよ。

ページ先頭に戻る