大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

飛騨方言における助動詞活用:指定の種類・だ

戻る

方言のような口語芸術においては助動詞の活用が最も(飛騨)方言らしい部分といえますので その活用を論ぜずして(飛騨)方言は語れないという事になりましょう。 まずは指定の種類・だ、です。接続は体言および連体+"の"です。 蛇足ながら、接続とは助動詞に先行する動詞の意味の部分です。
   共通語 飛騨方言 文例
未然 だろ  やろ   飛騨に行くんやろう
連用 だっ  やっ   飛騨に行くんやった
   で   で    飛騨に行くんでなあ、
   に   に    飛騨に行くのに
終止 だ   や    飛騨に行くんや
連体 な   な    飛騨方言好きな佐七
仮定 なら  なら   飛騨に行くんなら
命令 (−) (−)
簡単に考えますと、共通語はダ行、飛騨方言はヤ行という事になります。 ただし連用形の活用はヤ行イ列とヤ行エ列が日本語の音として存在しないため、 飛騨方言の連用形・で、に、は共通語のそれと同じです。

また、筆者としては飛騨方言は上記の文例のごとく撥音便化するのが自然のように思いますが、 撥音便化しないと飛騨方言のセンスにあわないという事は決してありません。 撥音便化しない場合はむしろ折り目正しい飛騨方言らしく聞こえるように思います。 また上記文例のごとく、連用形・に、は決して撥音便化しません。

更には、例えば、古語文法に従い、古語助動詞・なり(なら、なり、に、なり、なる、なれ、なれ)、を飛騨方言のように ヤ行に強引に変えてしまっても(やら、やり、ゆぃ、やり、やる、やれ、やれ)、これらの仮定の活用のどれひとつとして飛騨方言の センスにあう活用はありません。

つまりは飛騨方言は紛れも無く現代日本語文法語ですので、 日本人ならどなたでも、ほんの少しの頭の切り替えで、簡単に飛騨方言が話せるようになります。 逆に申しますと、私の生い立ちですが、まずしっかりと幼少期に飛騨方言で日本語文法を覚えて、のちに共通語を覚えた、 という事になります。ハイ。

ページ先頭に戻る