大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

飛騨方言における動詞連用形イ音便に接続する接続助詞・て、の濁音化

戻る

表題が仰々しいのですが、難しいことではありません。共通語では、たとえば、書いておく、読んでおく、というように、 接続助詞て、で、を使い分けます。読んておく、とは決して言いません。勿論、飛騨方言でもそのような言い方はありません。

ところが飛騨方言では、書いておく、と言う事もあり、書いでおく、と言う事もあるのです。 つまりは、簡単に言いますと、助詞でも何でもかんでも濁りやすいという話なのですが、 ただいま頑張って内省した結果(私ってひま人間?)、以下のごとく、動詞の連用形イ音便での濁音化について 表を作ってみました。あるいはまだ他に例があるかも知れません。
動詞   共通語   飛騨方言
−−−−−−−−−−−−−−−−
ア列+く、の例
飽く   あいて   あいで
書く   かいて   かいで
咲く   さいて   さいで
泣く   ないて   ないで
履く   履いて   履いで
巻く   まいて   まいで
焼く   やいて   やいで
開く   ひらいて  ひらいで
湧く   わいて   わいで

オ列+く、の例
置く   おいて   おいで

いい歳  いい歳   いい歳 
こく   こいて   こいで

のぞく  のぞいて  のぞいで
解く   といて   といで
おののく おののいて おののいで
〜ほく  該当無し  該当無し
〜もく  該当無し  該当無し
〜よく  該当無し  該当無し
驚く   驚いて   驚いで
−−−−−−−−−−−−−−−−
やはり、締めくくりがないといけません、やはり飛騨方言の歌で。

結んで ひらいで♪ 手を打って むすんで♪♪
またひらいで 手を打って♪ その手をうえに♪♪

ページ先頭に戻る