大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

飛騨方言における慣用表現・よが、よがあ

戻る

多少の訛り程度は会話の流れで十分に意味が通じますので、 実はいちいち書くまでも無い事なのかもしれませんが、まあそうおっしゃらずに。 "〜よが"が四段動詞以外の動詞未然形に接続しますと、何々しましょうか、という 意味になります。例えば、きよが(着ましょうか)、あげよが(あげましょうか)、こよが(来ましょうか)、 せよが・しよが(しましょうか)です。

推量の助動詞・よう+疑問の終助詞・が(=共通語では終助詞・か)の複合語・ようが、ですが 詰って、複合語・よが、となっても十分に意味が通じますので早口で飛騨方言を話すと やはりついつい複合語・よが、が選択されます。 あるいは、特別に急がず一語文を話す時においてすら複合語・よが、 を用いる省エネルギー発音のスローライフ人生の人もいましょう。

また他方ですが、話す時の飛騨方言のリズムも大切でしょう、 つまりはわざわざと、
きよがあ、あげよがあ、こよがあ、せよがあ、しよがあ
という人も多いと思いますが、 うーむ、これこそ実に言い易いし、素朴な感じがするし、かわいらしい飛騨方言表現ですね。 ねえそうでしょう。

もう一点、とても大切な事がありますが、本題の慣用表現・よが、よがあ、は 決して鼻濁音にならないという点です。勿論、飛騨方言は鼻濁音が存在する言語です。 上記の文例を鼻濁音で話しますと飛騨方言では、着ようとしても、上げようとしても、 来ようとしても、しようとしても、という全くの別の意味になってしまいます。 つまり助詞・が、は鼻濁音がない場合とある場合、それぞれ、疑問の終助詞、接続助詞、になります。 例えば、顔はふけているが( 接続助詞 )心は若々しい佐七です。うふふ。

ページ先頭に戻る