大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

飛騨方言における係り結び例、係助詞・も+否定文

戻る

散文調になってしまって恐縮なのですが悪しからず、 実は昨日は飛騨俚諺副詞・いごの再発見の日で あった事から、また次々と文法の事実が浮かび上がりました。 共通語にも共通するといってもいいのですが、飛騨方言における係り結びの現象です。

共通語文例ですが、▼ひとつも覚えていない、▼ちっとも知らない、 ▼幾らもしない酒、などから明らかな如く、程度の体言+助詞・も、 という副詞句があればそれに続く用言は必ず否定文になります。 ひとつも覚えている、ちっとも知っている、幾らもする酒、などとは いいません。なぜでしょう。

答えは簡単です。▼ひとつたりとも覚えていない、十、二十覚えるなんて 私の頭じゃ無理、わたしゃたったひとつでさえがなかなか覚えられないのよ、 という意味であるからこそ、ひとつも〜、の文に続く用言は、 ひとつも言えない、ひとつも書けない、等々の否定文になるのです。 ▼ちっとも〜、の語源ですが、佐七辞書・ちょびっとの 通りです、ちっとも、とはホンの極わずかな事さえも、という意味です。 ▼幾らもしない安い酒、はどうでしょう。酒の値段なんて一万円札でおつりがくる値段です。 何十万円なんて酒なんかあるわけがない。一万円札さえ持っていけば酒屋さんで 好きな酒が買える、酒の値段なんてせいぜいそんなもんだ、という つまりは幾らもしない、とはせいぜい九千円まで、下手すりゃ千円以下、 という意味です、言い換えれば、そんなには高くはない、という事です。

また、これらの文例には共通項があります。 ひとつ(=数えの最小単位)、ちと(=ほんのわずかの量)、幾ら(=どれだけかわからないにせよ、せいぜい数千円)、 これらはすべて物量、しかもすくない量、を示すことばです。 そして係助詞・も、には、でさえも、という意味があるので 続く用言は必ず否定文になり、全くもってだめである、という 意味で否定文になる、肯定文ではだめ、という係り結びになるのですね。

しかしながら以上は共通語の議論です。飛騨俚諺副詞「いご」は必ず否定文が後続します。 いごたべれん、は、幾らも食べられない、の意味です。 いごたべなんだ、は、幾らも食べなかった、の意味です。 いごかろうない、は、幾らも辛くない、の意味です。 副詞・いご、に何故否定文が後続しなくては ならないのかは自明でしょう。以下はまとめに。
まとめ
現代文では、例えば、幾らも要らない、など、程度を表す体言+係助詞・も+否定文、の 形式の係り結びが存在する。 飛騨俚諺副詞・いご、の語源は、幾らも、であり、 必ずこの係り結び則に従う。例えば、
だいたい足りとるもんで、もういご要らん。
(=だいたい足りているので、もう幾らも要らない。)

ページ先頭に戻る