大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

理由・原因・動機をあらわす格助詞・で、に関する一考察

戻る

理由・原因・動機をあらわす事こそ会話文において重要な事はないでしょう。 これを東京の方はどのように言われるでしょう。例えば、
"僕は東京の人間だから山猿・佐七とは違うんだよ。"
などの文例がありましょう。また関西の方は、
"うち、大阪の人やさかいに、山猿・佐七はんとは違います。"
といわれましょう。そして飛騨方言の言い回しですが、
"おりゃ山猿やで、東京や大阪の衆と違って田舎もんなんやさ。"
という典型文があります。賢明な読者の方はもうお気づきですね。 理由・原因・動機をあらわす格助詞は関東は〜から、関西は〜さかいに、 そして両者の中間に位置する飛騨では、〜で、です。 三者三様です。 助詞・で、の分布を ご参考までに。 何故こんな現象になるのでしょうか。

答えは簡単、すべて古語辞典に書いてあります。 飛騨方言格助詞・で、は平安期から用いられている最も古い格助詞であり、 一方、東京語・から、大阪方言・さかいに、はなんと共に江戸時代、 筆者の歴史感覚ではついこの間、極めて新しい格助詞という事になります。 江戸時代に二つの都で二つの言葉が生まれ (なぜ二つ同時に生まれたかと言えば、 お互いに対立していたのでしょう、 兄弟喧嘩ですね。人間らしいですね、ふふふ。)、 また、飛騨の片田舎にはかつての中央の言葉 が残っていたという訳です。

もっと大胆に敷衍しましょう。飛騨の人々が、格助詞・から、を 用いるようになったのは明治時代からではないでしょうか。 為政者の国語政策のなせる技でしょう。 それでも普段何気なく、〜(田舎もん)やで、 という言葉を使っているのは 実は、否、実に平安・鎌倉時代かららしい、 と覚えておきましょう。 まとめ、は以下に。
まとめ
飛騨方言においては理由・原因・動機をあらわす格助詞等、 会話における最重要助詞の使用は実は 中世以降全く変化せず現代に至っている。 この間、平家時代・鎌倉〜戦国の無常の世・金森・天領、 と為政者が(目まぐるしく)変わったが民百姓言葉・飛騨方言には なんら影響が無かったと考えられる。 理由・原因・動機をあらわす飛騨方言格助詞・で、には 実に一千年の長きの歴史がある。

まとめのまとめ、本稿を方言周圏論のお粗末談義 と君笑ふ事なかれ。実はこれが言いたい、 筆者が今、この助詞を敢えて意識しますと、
"飛騨の歴史を学ぶのは、 飛騨方言を理解する為の必要条件で、おおいに結構です。 でも方言は民俗学なので、日本史ではありません。 飛騨の歴史は飛騨の為政者の変遷を漢文調に記しただけで、 飛騨方言そのものは記していません。 "
という事でしょうか。

ページ先頭に戻る