大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

飛騨方言文末詞・すと

戻る

国文学解釈と鑑賞、第72巻7号(2007/7月号)、至文堂、 清水由美、岐阜県高山方言、 pp 119-27、 に"否定の中止"という聞きなれない表現がありました。 飛騨方言の動詞の否定の中止には、〜んずに、〜んすと、の 二種類がある、というのが論旨です。 単に、動詞の否定形、ないし、動詞の中止形、という記載であれば 誰にもわかる内容ではないかと思います。

さて、女史の寄稿の如く飛騨方言では動詞現在形の否定形(=つまり中止形)に 特殊な言い回しがあるのですね。つまり、〜(ん)すと、 という言い回しです。例文と参りましょう。
 そんなどこにおらすと、こっちへこいよ。
 そんなどこにおらんすと、こっちへこいよ。
 (=そんな所にいないで、こっちへ来なさい。)

 名前はかかすと、ハンコだけ押しゃえんやさ。
 名前はかかんすと、ハンコだけ押しゃえんやさ。
 (=名前は書かないで、ハンコだけ押せばいいのです。)
語源ですが、〜らじとす+と(タリ活用連用形語尾)、あるいは、 〜らぬとす+と(タリ活用連用形語尾)、 あたりなのでしょうね。飛騨方言は、いる・いない、ではなく、 おる・おらん、を使う方言ですから、案外、〜らぬとすと、あたりが 正解なのかも知れません。

ところで、すと、という言い回しがきっぱりとした言い方なので、 この二拍で既に否定形(=中止形)である事が明らかです。 つまり否定の、ん、は在っても無くても意味が一緒と言う事 になると、どうしても廃れてしまう傾向になります。 筆者自身もつい省略して話す事がしばしばです。 お察しの良い方には書かずもがな、先行動詞は未然形です。
          ん・あり  ん・無し
 四段 書かないで かかんすと かかすと
 上一 切らないで きらんすと きらすと
 下一 寝ないで  ねんすと  ねすと  
 カ変 こないで  こんすと  こすと
 サ変 しないで  せんすと  せすと
 サ変 しないで  しんすと  しすと
また、すべての活用で濁音化してもよいでしょう。 飛騨方言のセンスにも合い、古典の言い回しに近くなります。 つまりは、
          ん・あり  ん・無し
 四段 書かないで 不成立   かかずと
 上一 切らないで 不成立   きらずと
 下一 寝ないで  不成立   ねずと
 カ変 こないで  不成立   こずと
 サ変 しないで  不成立   せずと
 サ変 しないで  不成立   しずと
濁音化する活用では対応する(ん・あり)の 表現は不成立です。 つまり、二重否定(否定のヌ+否定のズ)は成立しません。

ところで、女史の論文にサ変動詞終止形・せる、が 記載されていないのが残念です。 かつての濃尾平野一帯の言い回し、せる・せん、が 東海地方の辺境・飛騨に残っているのであり、 せすと・せんすと、も現役の言葉です。 ただし私はざいごさ、高山の言葉とは ほんのわずかにせよ異なるのかもと言う事で、 しゃみしゃっきり。

ページ先頭に戻る