大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 文法

飛騨俚言動詞・そう、の連用形に関する一考察

戻る

共通語の、言う、に相当するのが、飛騨俚言動詞・そう、です。 この俚言動詞の連用形・そい、には普通、助詞・て、が付いて、そいて、となり、 更にこれが促音便化し、そって、と話すのが普通です。

動詞・言う、は、各国語とも最重要品詞であり、日本語・いう、においても、その連用形表現が数多くみられますが、 飛騨俚言動詞・そう、の連用形については筆者は上記の、そって、以外にはにわかに思い浮かべられず、内省により、 広辞苑・第三版を検討してみました。

対象語は、以下の187品詞です。
いいおえる   いいおおす   いいおき   いいおく    いいおこす  
いいおち    いいおとす   いいおもう  いいがい    いいがいない 
いいかう    いいかえす   いいかえる  いいがかり   いいかかる  
いいかく    いいかくす   いいかけ   いいかける   いいかすむ  
いいかた    いいかためる  いいかたらう いいかなう   いいかねる  
いいかぶせ   いいかぶる   いいかまう  いいかよう   いいかわす  
いいかわせ   いいきかせる  いいきす   いいきる    いいくくむ  
いいぐさ    いいくさす   いいくずす  いいくたす   いいくらす  
いいくるめる  いいくろむ   いいくんず  いいけがす   いいけす   
いいけつ    いいけらく   いいこしらう いいごと    いいこなす   

いいこめる   いいさく    いいさだむ  いいざま    いいしたたむ 
いいしぶる   いいじょう   いいしらけ  いいしらける  いいしらす  
いいしる    いいしれぬ   いいしろう  いいすぎ    いいすぎる  
いいずく    いいすぐす   いいすくめる いいすごし   いいすごす  
いいすさぶ   いいすて    いいすてる  いいすべらす  いいずらう   
いいそこない  いいそこなう  いいそす   いいそそくれる いいそびれる  
いいそむ    いいそんじ   いいたがう  いいたがえる  いいだしっぺ 
いいだす    いいたつ    いいたて   いいたてる   いいたゆ    
いいちがう   いいちがえる  いいちぎる  いいちらす   いいつがう  
いいつかる   いいつぎ    いいつく   いいつぐ    いいつくす  

いいつくろう  いいつけ    いいつける  いいつづける  いいつたう   
いいつたえ   いいつたえる  いいつのる  いいつめる   いいとおす   
いいとおる   いいとく    いいととのう いいとどむ   いいとる   
いいなおす   いいながす   いいなし   いいなす    いいなやむ  
いいならわし  いいならわす  いいなり   いいなれる   いいにくい  
いいぬける   いいのがれる  いいのき   いいのける   いいのこす   
いいのたて   いいののしる  いいのぶ   いいのぼす   いいはぐれる 
いいはげます  いいはじめる  いいはずす  いいはつ    いいはなつ  
いいはやす   いいはる    いいはるく  いいひらき   いいひらく 
いいひろぐ   いいひろめる  いいふくめる いいふせる   いいふらす  

いいふる    いいふるす   いいふれぐさ いいぶん    いいへらす   
いいほぐす   いいほどく   いいほらす  いいまえ    いいまかす  
いいまぎらす  いいまぎらわす いいまくる  いいまげる   いいまさぐる 
いいまず    いいまつわす  いいまろむ  いいまわす   いいみだる  
いいむかう   いいもよおす  いいもらす  いいやぶる   いいやむ   
いいやる    いいよう    いいよす   いいよどむ   いいよる    
いいわけ    いいわける   いいわずらう いいわたし   いいわたす   
いいわたる   いいわぶ   
   上記の187品詞中、そう、の連用形・そい、に置換して、意味が通り、 なおかつ会話として格段には不自然でないものは、
そいかける そいきる そいすぎ そいすぎる そいつける そいにくい そいのこす そいはじめる  そいまくる
以上九つの動詞、形容詞、名詞がありました。他の単語は、そい、に置換すると、明らかに不自然です。 あるいは、連用形・そい、に置換可能な表現は言葉の歴史が古く、そうでないものは新しい、という事 になるのかもしれません。

ページ先頭に戻る