敬称についてですが、"さま(様)"を略して"〜さ"、または、"〜ま"を用います。
呼ぶ名前は、やはり方言ですのでその家の屋号、つまりはその家の中興の祖の男性名詞、に付加します。
苗字に"〜さ"、または、"〜ま"の敬称をつける事は、まれ、ないし場合により、ありうるという事でしょう。
文例としては
"これ、重吉さ、どこいくよ(=どこへいくのですか)。
ああ、お寺か。そういゃあ、さっき中村さも、三郎まも、若林まも、みんないかさったぜ。"
などといいます。"重吉さ"の"さ"は、様の意味であり、"おらあ、東京さいくだ。"の"さ"ではないのです、ねえ吉幾三さん。
蔑称についてですが、語気荒く呼び捨てだけでは尚足りない場合ですが、"だばはち!"というのを聞きます。
駄馬八という意味ではないでしょうか。
"長八のだばはちゃ(=だばはちは)、また、おりぃんどこの大事な娘にちょっかい出して。"
さて、"方言"+"敬称"でネット検索しますと、どの(殿)がなまった"どん"も相当数、ヒットします。
中には、"どん"は最高級の敬称であり、うんぬんと詳説してお見えのサイトもあり、熱いものを感じます。
ところが、飛騨方言では"どん"が使用される事は無いと私は確信いたします。
うさぎどんやたぬきどんが出てくる民話がありましょうが、それは決して飛騨の民話では有り得ません。
やはり、うさぎさとたぬきまの飛騨民話。
|