大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

飛騨方言・まちょう、と日葡辞書・物類称呼

戻る

不肖佐七辞書・まちょうの 通りですが、語源は不明です。 別稿・町衆(まちしゅう、まちしゅ) をご参考までに。

ところがさて、日葡辞書にたった一言、Matena 正直で律義な(人)、 の記載があり、賢明な読者はすぐにお気づきくださいましょう、 飛騨方言・まちょう、の語源は安土桃山期・まて、に 由来する可能性があるようです。

さらには物類称呼(越谷出俳諧師吾山(1717‐1787)、安永4(1775)年)に
律義なる人を中国にてまてな人と云 畿内及東国にてまたうどと云  案にまてな人又またうど共に全人(まつたきひと)と云事也  万葉ニ全手(まて)と有は左右の手の事にて諸手(まて)とも 書よし 同キ抄に見えたり これは別なり
の記載がありました。 吾山の語義の記載は飛騨方言・まちょう、に一致します。 問題が幾つか考えられますが、 ▼東国でもまたうどと言った安永年間に飛騨でもまてな・またうど、と言ったのか ▼飛騨方言の音韻体系では、 まてな>まちょうな、という変化が三世紀の間に生じ得るか(まちょう、の音韻変化)、 ▼まちょう、が和歌山県田辺市龍神村の方言に合致するのはなぜ、 ▼飛騨方言に全人が無いのはなぜ、 という事です。

飛騨方言・まちょう、の語源は全手(まて)が第一候補でしょう。 蛇足ながら古語辞典では、まてなり(形動ナリ、田植え歌・〜なる顔のうたひ出し、重行)、の 語に着目されるとよいでしょう。

cfまて(生真面目)

ページ先頭に戻る