大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

飛騨方言の人称代名詞の成立に関する歴史考察

戻る

現代の飛騨方言が明治時代にも話されていた事は間違いありませんね。 ご年配の方々へ、おじいさんやおばあさんのお言葉が今でも耳に残っていませんか。 また飛騨の明治時代といえば、江戸時代と変わらぬような生活をしていたのですね。 だから江戸時代の飛騨方言も今とそうかわらなかったのかも。 表題は、タイムスリップしてなんとか室町時代の飛騨人とは現代の飛騨方言で話が通じるのでは ないか、というお話です。

人称代名詞に限ってのお話です。わたしの事を、おり、あなたのことを、わり、と言うのが 飛騨方言です。どうも江戸時代に突然に旧高山市内で、あなたの事を御身おんみ・おみ、と 言い出したようですが、これは省きます。 会話例ですが、
私は佐七です。あなたは何といいますか。
、 これを飛騨方言に訳すと、
おりゃ佐七や。わりゃなんていう。
思うに、おりゃ、とは、おりや、という事でしょう。 わりゃ、は、わりや、が元の言葉なのでしょうね。 つまり日本語で主語を示す格助詞・や、が使われた年代を調べれば 飛騨方言の歴史がわかるのであろう、つまりは鄙ヒナには古き言葉残れり、 古語の言い回しがそのまま残っているのであろう、という論法です。

あなたの事を、われ、という言い回しは宇治拾遺にありました。鎌倉時代です。 主語を示す格助詞・や、は竹取(これやわが求むる山ならむ)。平安時代でしょうね。 となれば、あなたは佐七ですか、と言う意味で鎌倉時代には飛騨方言で、われやさしちか、 と言ったのでしょうか。疑問を表す係助詞・か、は万葉古今からの言葉のようです。

わたしの事を、おれ、というのは謡曲安宅にありました。室町時代です。 はい私は佐七です、という意味で室町時代には、しかりおれや佐七ぢゃ、 と言ったのでしょうね。三省堂古語辞典には、ぢゃ、の成立年代は室町と記載されています。 ぢゃ、はそれ以前鎌倉あたりでは、であり、と発音されていたのでしょう。

となれば、やはり室町時代あたりに既に、
われや佐七か?おう、おれや佐七ぢゃ。
などという飛騨方言の会話があったのでしょうね。これがちょいと訛ると、 わりゃ佐七か?おう、おりゃ佐七じゃ、となりますので、 やはり、あなたは・私は、という意味での、わりゃ・おりゃ、という 飛騨方言の言い回しは実に中世・室町時代あたりからと考えざるを得ませんね。 しゃみしゃっきり。

ページ先頭に戻る