大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

飛騨方言やわう、の語源に関して歴史的観点からの一考察

戻る

不肖佐七辞書に準備・やわい準備する・やわう、を記載しました。 筆者なりに古語動詞・やわす、に由来することばではないかと考えます。 飛騨の俚言とは言いがたく、周辺地方でも話されているようです。

また本稿ではその言葉の古さに関して考察しますが、ひとつには 飛騨方言ではワ行動詞は東京語に同じくその連用形が促音便になる(歌って、しまって、等々)と いう事です。従って、飛騨方言動詞・やわう、の連用形は、やわって、です。

その一方、準備・やわいに記載した通りですが、 この言葉が発生したのはサ行動詞連用形のイ音便が原因でしょう。 つまりは
やわす  やわう  やわう
やわして>やわいで>やわって
の如く変化してきた言葉なのであろうというのが筆者なりの 考えです。 それにしても平安時代のサ行イ音便がきっかけで 成立した言葉が、 また中世に促音便が成立するや、やわって、と活用されるようになったとすれば 結論は一言です。 つまりは方言の東西対立の中部地方のその中央飛騨に この言葉が生じた事は決して不思議ではありません。 むしろ当然の結果であろうと筆者なりに考えます。

さて、やわい、と、やわう、どちらが古い言葉でしょうか。 鶏卵論議と君笑う事なかれ。 冒頭からの議論から答えは明らかです。 まずは平安時代のサ行イ音便文法により動詞・やわす、から名詞・やわい、 が出来たのです。この時点では動詞・やわう、はまだ世に出ていません。 その後にやがて、人は、やわう、と言いだしたのです。 例えば払い、といえば払う事、謡い、といえば謡う事からの 連想です。

このように名詞・やわい、から、動詞・やわう、が生ずると、 あるいは時は鎌倉時代か、ひょっとしたら江戸時代か、 やわう、の連用形を、やわって、と促音便表現しだした事は 容易に想像できます。そして現代に至るのです。

現在なお多くの名詞促音便表現が信州にあり、飛騨には無い事を 考えますと、関東地方の用言促音便表現がはるばる美濃地方にまで伝わり、 更に飛騨川を遡上した事が考えられます。 飛騨方言一千年の歴史を考えるに、準備して、という意味で、イ音便・やわいで、という 表現を飛騨人は案外と長く使用していた事が考えられます。

ページ先頭に戻る