大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

東山道飛騨支路

戻る

東山道飛騨支路ですが、奈良の都と飛騨の国府を結んでいた道 という意味です。その肝心の飛騨の国府の位置が実はわかっていないのです。 国府町の町民の方々は当然ながら町内にあったと信じてお見えでしょうが、 何も証拠(=遺跡)はありません。 司馬遼太郎・街道をゆく・飛騨紀行、にこの辺りが詳しいのです。 ご一読あれ。 常識的には現に国分寺が存在する高山に国府があったと 見る事が可能です。国分寺と水無神社の中間の広い平野・石浦に あったのでは、という説もあるようです。

真実は高山盆地あるいは国府古川盆地のどこか、という 事になりますが、飛騨工が歩いた東山道飛騨支路を美濃まで たどって見ましょう。今はJR高山線で、美濃・下呂・高山は あっという間の旅ですが、実は大変な難所が二箇所あります。 ひとつは七宗町から飛騨金山に至る中山七里約三十キロ、 もう一つは久々野町渚あたりの河内路約六キロです。 両岸とも断崖絶壁で谷は深く、古代には道が無かったのです。

東山道飛騨支路はほぼ飛騨川に沿った道であるものの、 中山七里と河内路の二箇所だけは当然ながら迂回路を通ります。 中山七里の迂回路とは上麻生から袋坂峠を越えて飛騨金山に抜ける道です。 また河内路の迂回路とは下呂市上呂から位山峠と苅安峠を越えて高山市一宮町に抜ける道です。

更にはこの二つの迂回路の本道がいつ作られたのか判然としないのです。 一説には金森長近が 整備したとも言われています。しかし異論もあるようです。 飛騨の歴史・特集下呂温泉、によりますと大正時代まで中山七里には四箇所の籠の渡しがあったのです。 牛馬は通れません。一方、上麻生から袋坂峠を越えて飛騨金山に抜ける道は 宿場が栄えています。 事態が激変するのが1934(昭和 9年)高山線開通ですから、 つい最近まで如何に飛騨が辺境の地であったかという事ですね。

まとめですが、飛騨工がテクテク歩いて奈良まで行った 道筋とは、 吉城郡(現飛騨市)の者はまず高山を目指す、 高山周辺の者は一宮経由で苅安峠を目指す、 高根・秋神・朝日の者は久々野経由で位山峠を目指す、 という事で都を目指したのでしょうね。 蛇足ながら白川・荘川の者は郡上経由で美濃を目指したのでしょう。 位山峠は今はさびれて人通りもないけものみち(獣道)です。がしかしこの道を 延数万人の飛騨工が行き来した可能性があります。 現在、飛騨方言で話される畿内方言訛りは全て 昭和 9年からピタリと人の交通が途絶えた位山峠 を越えて来たのです。

ページ先頭に戻る