一月十五日に飛騨市古川で三寺参りという行事がありますが、
マスコミで報道されていますし、同語をキーワードにネット検索しますと
まとまった情報が得られます。
新聞の報道では、さんてら、と読み仮名を記載した記事も多いの
ではないでしょうか。
言葉のお遊びと言う趣旨の問題で、しかもいきなり答えですが、
三寺参りにサンテ等が参り○●●●▼○○○▼○○○○○○○、という意味です。
つまりサンテというのは外国人の女性の名前です。
ご興味ある方はXanthe - Name Meaning and Origin
をご参考までに。このサイトは愛児の命名を悩む親に
あれこれ情報を与える目的で運用されているようですね。
サンテとはラテン語で黄色です。
暖色ですから女子の名前にはあっているのです。
物質にたんぱく質が含まれているとキサントプロテイン反応が
生ずる、と高校の化学で習ったでしょ。
綴りは xantho-protein reaction 。
設問に戻りますが、観光飛騨で、高山といえば立派な国際化観光都市。
そして古川も最近は外国人の観光客が増えてきたという
設定です。三寺参りですが、やはり主役は和服の若い女性ですね。
サンテさん達も和服はいざ知らず、お参りしてみた、という事で、
早い話がこじつけです、ははは。
実は飛騨方言では、寺参りとか、少し丁寧に、お寺参り、とか言うのですね。
ですから三回のお寺参りだから三寺参りでしょうか。
あるいは素直に、三つの寺、三寺のお参りだからでしょうか。
私は実は昨日来、はたしてどちらなのか考え続けているのです。
この行事ははたして三回の寺参りか、三つの寺
(三寺、三山、三宇(う)、三堂、
いやいや飛騨方言では、みどご・三所、ですよねえ)
のお参りか、おそらく私は生涯、考え続けるてしょう。
おまけ 飛騨方言における基数表現
接頭語になり得るか
一箇所 ひとどご/○▼○○ はい ○●●●
二箇所 ふたどご/○●▼○ はい ○●●●
三箇所 みどご/○▼○ はい ○●●
四箇所 よどご/○▼○ はい ○●●
五箇所 ごどご/○▼○ はい ○●●
六箇所 むどご/○▼○ はい ○●●
七箇所 ななどご/○●▼○ はい ○●●●
八箇所 やどご/○▼○ はい ○●●
九箇所 くどご/○▼○ はい ○●●
十箇所 じゅうどご/○●▼○ はい ○○●●
百箇所 ひゃくどご/○▼○○ いいえ
千箇所 せんどご/▼○○○ いいえ
万箇所 まんどご/▼○○○ いいえ
いやあ、佐七も気が付きませんでした。つまりは
百箇所、千箇所、一万箇所は数が多すぎて基数の接頭語には
なりませんね。つまり、百・千・万にアクセント核がある
副詞句になるしかない。
おまけのおまけ
以上の言葉に、め、を付けると飛騨方言の序数です。
みどごめの寺、と言えば三箇所目の寺、の意味です。