大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
鼻濁音とは |
戻る |
私:音韻学と音声学を分けて考える事にしたので、先ほどは音声学のコーナーに鼻濁音を新設した。 君:音韻学も音声学も、共に方言学である事には変わらないわね。 私:その通り。特に方言区画論的に考える場合、つまりは全国の鼻濁音分布を見た場合は立派な方言学という事になる。僕としてはなかなか興味があるね。 君:ほほほ、つまりはあなたってまだ何も学んでいないって事なのよね。それは兎も角、全国には鼻濁音が有る地方と無い地方に二分されるのではないか、と言う貴方の仮説ね。 私:そう。国研からチラリと情報発信があった。飛騨は鼻濁音が有る地方。東京語は鼻濁音があるので、飛騨が東京アクセントの地方である事と何か関係があるのだろうか。 君:全然無いわよ。独立した現象だもの。偶然の一致ね。 私:ははは、その通り。それと鼻濁音有りの地方は必ず濁音もあるという事。つまりは全国の全ての地方は濁音がある。鼻濁音がある地方というのは濁音、鼻濁音の両方があり、然もキチンと両者を使い分けている地方という意味。 君:全国の読者の皆様には、そもそもが鼻濁音って何?、と言う命題からお話すべきじゃないかしら。 私:うん、英語 nasal voice が定義を物語っている。鼻に抜ける母音といってもいいだろう。解剖学的には軟口蓋が咽頭と接する事なく、音声が鼻に抜ける事。英語は鼻濁音そのものの言語なので young を鼻濁音無しでヤングと発音してしまうと、それは最早、英語ではない。但しドイツ人は鼻濁音が苦手。Easy German e.g. prioritising 君:ほほほ、語学マスターに孤独感を感じる必要は無さそうね。ところで、鼻に抜けるといえば、歌謡曲がそうね。 私:そう、鼻濁音がマスターできていないと歌も歌えない。 君:正確には、鼻に抜けるような歌が歌えない、と言う意味ね。 私:そう。孤独感を感ずる必要は無い。妙案としては、鼻濁音の練習にはハミングが最も有効だろうね。 君:エンタメ方言サイトそのものね。 私:楽しみながら学びましょう、みんなの鼻濁音。 君:楽しみながら、の文節が既に鼻濁音だわよ。ガの音を鼻に抜けさせるのね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |