大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

活舌

戻る

私:活舌についてはユーチューブはじめ、ネットコンテンツは多い。ところでこのサイトのテーマは方言。
君:ははあ、なるほど。活舌方言について調査し始めたのね。昨年、出雲旅行の時の活舌、かかあ、の記事、覚えているわよ。
私:おっ、覚えていてくださったかい。有難う。ひとつサイトを紹介しよう。仮想劇団くじら座。早口言葉
君:これを全部、解説なさろうというの?
私:いや、ひとつだけ。
君:飛騨方言の文例があったのかしら。
私:残念ながら。つまりは・・
君:ははあ、岐阜県の方言、つまりは美濃方言があったのね。
私:その通り。「美濃の蛇池(じゃいけ)に蛇(じゃ)がいるげじゃが、牡蛇(おんじゃ)か牝蛇(めんじゃ)か何じゃか判らんじゃ。」
君:なるほど、飛騨は美濃と同じで指定の助動詞の東西対立「だ・じゃ」は西側「じゃ」の地方なのよね。
私:手元資料を見たら、「美濃の蛇池に大蛇がすむそうじゃ。雄蛇(おじゃ)じゃか雌蛇(めじゃ)じゃか何じゃかかんじゃか判らんじゃ。」(佐藤亮一編都道府県別全国方言辞典)があった。
君:佐藤先生の文例のほうが「じゃ」の数が多いわね。
私:そうじゃさ。
君:そうね、飛騨方言では助動詞終止形には更に終助詞「さ」を付ける事がおおいわね。
私:そうやさ。
君:そうね、飛騨方言おいては「じゃ」は戦前の言い方、現代語としては「や」なのね。
私:そうやお。
君:ほほほ、そして現代の飛騨の若者言葉としては「やお」。
私:飛騨の蛇池に大蛇がすむそうやお。雄蛇か雌蛇か、何やらかんやら判らんのやお。
君:なるほどね。飛騨方言と美濃方言は文法が違います、と言いたいのね
私:その通り。飛騨方言では指定の並立助詞「か」が「じゃ」の助動詞に接続する事は絶対に有りません。そして否定の助動詞「ない・ぬ」の終止形「判らぬ」、これに指定の助動詞「じゃ」が直接的に下接する事も絶対にありません。この場合、必ず感動・確認・念押しの終助詞「の(う)」が挿入されて複合助動詞となります。
君:でも、飛騨の人達はいちいち文法なんか考えて話していらっしゃらないわよ。
私:その通り。子供の時から親から教わった音韻で繰り返し話しているから、何も考えずにスラスラと飛騨方言が口から出てくる。音韻の問題というより音声学の問題そのもの。練習量が効いてくる。乳幼児は苦手で、大人は得意。
君:ほほほ、つまりはピアノの練習と同じね。大人の個人差も相当な物よね。ほほほ

ページ先頭に戻る