大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

鼻濁音の全国分布

戻る

私:ガ行鼻濁音は近畿以東の大半の伝統的方言にある一方、中国方言や九州方言(一部の島嶼部を除く)にはない。ただし、東日本でも埼玉県北部から群馬県・新潟県中越にかけての地域、伊豆諸島、房総半島南部、愛知県などでは見られない。但し百の言葉より一枚の絵。



君:少し複雑ね。
私:でも簡単にひと言で表現出来るんだよ。
君:ほほほ、少し複雑。
私:正にその通り。バラバラとかね。
君:その理由は?
私:勿論ある。然もこちらもひと言で説明できる。
君:ではお願いね。
私:ガ行鼻濁音は古代の日本語の音韻だからだ。中国・四国・九州に無く、京阪神と東京に有るガ行鼻濁音は最新型の音韻と誤解されやすいが、実は逆。日本語はアルタイ語属。その特徴の一つが入り渡り鼻音。カサタハ、要は濁音になる行だが、古代には子音 n が接頭語(辞)の音韻としてあった。ンガ・ンギ・ンゲ・ンゴが古代日本語のガ行。つまりガ行鼻濁音は入り渡り鼻音の一部。
君:ガ行鼻濁音をマスターできなくてはアナウンサーや俳優になれません、というガチのNHK音韻であったものの、国語教育からは外されちゃったのよ。
私:最近の日本語の傾向だね。若者のガ行鼻濁音離れ。将来は消滅するかも知れない。
君:今日の結論、ガ行鼻濁音は都会の方が古いどころか古代の音韻という驚きの事実ね。ほほほ

ページ先頭に戻る