大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 音声学

voiced

戻る

私: voiced のお話を。
君:それって英語のお話かしら。ここは国語学の場よ。
私:まあ、英語のお話だね。品詞としては簡単、中学生でもわかる。
君:動詞の過去ね。あるいは受け身。
私:うん、この場合は受け身。ボイスされた、という意味。ではボイスとは?
君:他動詞にて、話すとか、宣言するとか、声高に主張するとか、要は、はっきりと物事を言う、という意味ね。
私:完全正解だ。では、ひそひそ声とか、ささやき声もボイスだろうか?
君:それは whisper だと思うわ。 voice は utter に近いわね。
私:それも正解だ。音声学でもまさにそのような意味で用いられる。これはきちんとした日本語がついていて、有声音という。
君:なるほど。では、ささやき声は無声音ね。
私:それも完全正解。ところで、有声音であれ無声音であれ、例えば/ア/の音を発する事はできる。違いはどこにあると思う?
君:同じ/ア/の音ならばフォルマントに代表される周波数は有声音であれ無声音であれ、変わらないわね。つまりは強弱という事かしら。
私:いや違う。結論からいうと、声門を閉じて発声するのが有声音であり、開いて発声するのが無声音。つまりは声の強弱は関係ない。
君:なるほど。ささやき声でも耳元ならば大きいし、遠くの叫び声は小さく聞こえるわね。
私:ははは、引っかかったぞ。声門を閉じたら声って出ないでしょ。息こらえでは声は出ません。
君:ふうん、なるほど。閉じている声門の部分に無理やり息を吐きだすと有声音になるのね。
私:完全正解だ。しかも吐き出す息は凄まじい回数で開閉を繰り返す声門を通過する。つまりは、例えば/ア/の音でも、ポポポポポポポポポッ、という感じで、とんでもない数の息の塊が連続的に吐き出される結果なんだ。この結果、有声音を発声する間は声門は振動する。これは指一本で簡単に確認できる。
君:ほほほ、なるほど。のどぼとけに軽く指を当てればいいのね。
私:声門は前後に自在に伸び縮みできる器官。これにより各母音の特質が決まる。但し一義的に決まるわけではなく、声門を出た空気は更に舌、軟口蓋、唇の形状に修飾されて、最終的な作品として口から吐き出される。
君:何を言ってるの。鼻から吐き出す事もあるわよ。 ほほほ

ページ先頭に戻る