大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 音韻学 |
促音便とは、そもそも |
戻る |
私:私は市井の医者で分野は言語ではないが、強いて言えば認知症のお方を診させていただいてるので、脳科学的な見地から国語と無縁ではいられない。 君:何を訳の分からない事を。促音便といったいどんな関係があるというの?まずは結論を述べてね。 私:はいはい。僕は浅学菲才の英語かぶれだった。ここ・・これって、実は間違い記事。 君:自虐ネタも結構ですが、下手な書き方をすると、ただでさえが少ない読者様を失う事になるわよ。 私:うん。では順番に説明申し上げよう。そもそもが昨日までの僕は促音便の英訳を知らなかった。ネット検索したら double consonant と言う言葉に出くわした。ははあ、これだなと思い、同記事を書いたという訳だ。でもダブルコンソナントって理論的には大間違いだよね。先ほど、気づいてしまったんだ。 君: visiting は促音ではないけれど、 sitting は促音、誰でも知っている事じゃないの。 私:うん。それは認める。但しそれは修辞学の問題というか、要は英語の書き方のルール、英文法の問題であって、音声学とは別問題だ。 君:仰る事がよくわからないわ。 私:英語は後回しにしておいて、日本語で行こう。日本語ならいいかい? 君:ええ。 私:動詞の連用形でいこう。ア行動詞・逢って、タ行動詞・立って、ハ行動詞・這って、ラ行動詞・有って、等々。タ行動詞は良しとしよう、小さいツで促音便を表す。それではア行動詞も、ハ行動詞も、ラ行動詞も、全てが小さいツで表現する理由はなんですか。そもそもが、小さいア、小さいハ、小さいラ、これらが無いのは何故ですか?小中高生なら誰だって疑問に思うぜ。 君:ほほほ、表記の問題よ。どこの行の動詞であれ、連用形促音便は小さいツで表現する、という文法があるからよ。 私:ははは、今の言葉、よく覚えておいてね。では、英語に戻ろう。促音便はダブルコンソナントで表現する。つまりは単に表記の問題だ。これってどう思う? 君:英文法学者じゃないからよくわからないわ。無批判に英文法を受けいればいいのよ。 私:ははは、その言葉もよく覚えておいてね。では、本論に入ろう。日本語と英語で促音便は異なる音韻か、あるいは違う音韻か?スィッティングと sitting 、つまりは小さいツ(日本語)とダブルコンソナント(英語)は同じなのか、違うのか? 君:言語が違えば、違って当然。それが答えかしら。 私:いや、そうではない。日本語であれ、英語であれ、促音便は促音便、音声学的には同じなんだよ。つまりは日本語であれ、英語であれ、促音便は同じだが、但し両言語では表記が異なる。日本語では小さいツを使い、英語は子音の畳語。つまりは表記が違うだけ。但し、表記は所詮が表記、音声の本質ではない。 君:では、促音便の音声学的本質とは何なの? 私:ズバリ、 palatal stop つまりは無声硬口蓋破裂音・有声硬口蓋破裂音でしょう。 君:自己満足はおやめになってね。お願いだからわかり易く言い換えて頂戴ね。 私:望むところだ。要は、舌と硬口蓋が完全に密着して、ほんの一瞬の音のない時間を作る事。早い話がほんの一瞬だか息こらえをする事、これが促音便の正体だ。日本語の場合、モーラ方言の場合はそのほんの一瞬という時間は一拍という時間に相当する。 君:つまは上記の例で行くと、「逢って」はーーー「あ一拍」+「無拍一回、完全に息こらえ」+「て一拍」ーーーという音韻構造だったという訳ね。 私:正にその通り。ア行動詞も、ハ行動詞も、ラ行動詞も、促音便というものは全てが「無拍一回、完全に息こらえ」が本質である。つまりは行は無関係なんだ。そしてどの行の促音便であれ、日本語文法ではこれを小さいツで表現する。 君:英語の促音便のターム double consonant は実際には子音を二回発声するわけではなく、実際の音声は palatal stop 、これを表記としては double consonant を用いるという英文法だったのね。 私:多分そうだろう。というか、そうとしか考えられない。日本語文法のバカ、英文法のバカ、という訳だ。「買った」は、例えば「か た」などと表記することに改めたらどうだろうか。「sitting」は当然ながら「si ting」と表記するといいんだがなあ。 君:そんなの誰にも受け入れられないわよ。 私:要は、皆が毒されているわけだ。小さいツの表記に慣れ過ぎだ日本人、そしてダブルコンソナントの表記に慣れ過ぎた英米人。救いようがない。 君:なにい てるの、そんなこと、い ちゃ(何、言ってるの、そんな事、言っちゃ)。You're ki ding. Sto p saying i t.(You're kidding. Stopp saying itt.) ほほほ |
ページ先頭に戻る |