大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
EI相通(そうつう) |
戻る |
私:EI相通は母音の交替、エ列がイ列に変化する事。例えば、はやく行け、というべきところを、はやく行き、などと活用を変えて話す事がそうだね。 君:相通は子音の交替も母音の交替も含むのね。子音の交替は行の交替、母音の交替は列の交替、という事なのよね。それと母音の交替同士では対があり、子音の交替同士でも対がある、という事。 私:その通りだが、対というのは大げさかな。探せばそのような例はある、というような事だね。 君:前回はIE相通のお話だったわね。EI相通の具体例は? 私:土田吉左衛門・飛騨のことば、に例がある。えけせてね、が、いきしちに、に変化する例。 ア行 かえる蛙(がいろ)、えんびつ鉛筆(いんぴつ)、えくぼ笑窪(いくぼ)、てまえ手前(てまい) カ行 とけい時計(ときえ)、あけび通草(あきび)、げじげじ(ぎじぎじ) サ行 タ行 ナ行 ハ行 はえ蠅(はい) マ行 ラ行 だれ誰(だり) バ行 とりべや鶏舎(とりびや) 君:どちらにせよ、すでに死語ね。数も多くないし、無理やり探した感じね。 私:そんなことないよ。人称代名詞と指示代名詞、要はこそあど、にはキチンとした音韻対応がある。おり(俺)、わり(我)、あり(あれ)、だり(誰)。EI相通の数が多くないのは国語教育やマスコミのなせる業だね。 君:飛騨方言では、わり(貴方)の言い方が独特なのよね。それにしても、時計の相通は笑っちゃうわね。EI相通+IE相通なのだから。 ほほほ |
ページ先頭に戻る |