写真が趣味ではありませんがそれでもツーリング、出先でよく撮影します。
その中にはおかしいなと思う画像もありますそんなに多くはないですがここに紹介します。
画像をクリックすれば大きくご覧頂けます
![]() |
軽く登ろうと思って登山口まで行きましたが数年来全く人がはいった形跡が無く、水の流れ道のようになっていたのでバイクで入っていきました(よい子は真似をしないように) 沢みたいな所を登って行きましたが途中で倒木があり記念写真を撮った画像です。 これはバイクを離れ手持ちで写したモノです。 画像ではそれほどでもないですが傾斜はきついです。 |
上の二枚の画像はバイクがある場所は同じです、小さい三脚を立て撮影しました左はタイマーをセットしたと勘違いしてシャッターを押したら写ってしまった画像です、右は再度タイマーをセットして撮影したものですフラッシュはオートで作動してます、左の画像でフラッシュに反射して強い光が左側に写っています。 |
![]() |
![]() |
一泊で林道ツーリングに出かけた二日目の朝林道途中で休憩したときふと気づいたら木が光っているので不思議に思いデジカメ動画で撮影しました。 再生してみると良く写ってませんが実際はキラキラと虹色に変化し綺麗でした。 森の妖精とかいって知人達に見せましたがそれほど不思議がることもなく興味を持ってくれませんでした。 光っている正体を確かめに行きました、葉に付いた露が落ちずに風で揺れていました、それが朝日のレンズの様になり光っていたみたいです。他の葉にも露は付いていましたが光っていたのはそれだけです 条件が揃わなければ滅多に観れないと思いますがどうでしょうか 興味のある方は動画を観て下さい |
スキー場へ向かってる途中撮影しました、雪と虹の組み合わせは不思議な感じがしました。 虹=夏との先入観があるのでそう感じただけかもしれません。 私の住んでいるところはそれほど雪は積もりません、雪国ではそれほど珍しい光景ではないかもしれません。 |
正面
|
側面
|
![]() |
美並円空岩で撮影しました。 大きな画像でご覧頂ければ一目瞭然です岩の右下に着物をきた人形の様に模様が入っています。 正面から撮影して引き返すときこの位置に来たときなんか変んな感じがしたのでとりあえず撮っておこうとシャッターを押しましたが帰宅して観たらこれでした。 その時は気づかなかったので近くまで寄って確かめませんでした。 自然のなせる技か人為的なものかは判りません |
恵那山トンネルの上富士見台で撮影しました。
合計5枚ほど頂上付近から周囲を写しました。
ゴミみたいな物で普段はまず気付かないと思いますが偶然発見しました。
中央にいます拡大すると物体として認識出来るような物です。
![]() |
その六に続き空に浮かぶシリーズです。
林道途中より御嶽山を撮りました 一枚目の画像は11時57分撮影 二枚目の画像は11時59分撮影 共に同じ場所からの撮影です右側カーブミラー位置上の端の方にポツンと白い点が現れています。 雲だとは思いますが短時間で現れていますし 拡大してみると周りの雲と異質な感じがします |
![]() |
![]() |
チュパカブラ(UMA)の死骸発見か? 南米各地で目撃されている吸血動物がつつついに日本にも・・・・・・・ 二本足で立ち飛ぶようにジャンプするといわれているそうですがこの死骸も 前足が短く首が長いので二本足で立ちそうです。 牧場とか養鶏場がある近くの山道で見つけました鶏とか襲っていたんですかね カラスに死骸をつつかれていました可哀想な犬です、あ違いますチュパカブラです |
![]() |
![]() |
またしてもUMAか 林道途中に岩を流れている水場があり止まり撮影しました。画像を観たとき風景から浮いて妙な感じでした。左中二本の木の間でまるでこちらを威嚇するように見えます 東白川の山の中なので槌の子ではないかと・・・・・・おとっと ツチノコに遭遇した時の注意点が東白川村HPに記載してありました ▼まずは慌てないこと。つまり冷静になって落ち着くことです ▼音をたてないこと。息を殺してそっと近づきましょう ▼二人で組になり挟み撃ちにする作戦が効果的です ▼二人で組になって前の者がカメラで撮影し、つちのこの注意をひきます。そのすきに後ろの者が捕獲棒で押さえて下さい。次に、撮影者が玉網でしっぽからすくい取り、檻か袋などに入れて下さい (捕獲棒で押さえた時点で大声で周りの人を呼ぶのがよいでしょう) ▼無事に捕獲できたら、東白川村観光協会または関係者に連絡して下さい(電話 0574-78-3111) ▼つちのこが本物と確認できれば、賞金100万円+αは貴方のものです |
![]() |
美並の山へ修行に行き(ただ山の中をウロウロしただけですが)上之保経由で帰る途中 三日月の滝の看板がありましたので入ってゆきました。 |
|
看板にもありましたこれが 不動尊地蔵堂です | |
数秒の間もなくもう一枚撮影しました、二枚見比べたら賽銭箱の左の地蔵さんに球体が写っています。 カメラの撮影条件は二枚とも同じです。 |
|
これが噂のオーブってやつですかね〜 ネットで調べてみましたASIOSがそうゆう関係の調査、解明と再現写真を載せていまた。. ホコリっすか (塵も積もれば塵の山になる) |
林道途中で撮影しました。 | フロントタイヤの所に 半透明の線が写っています。石の所から反射したような光の線です。 |
ススキの穂が風に揺れて透明化したのかなと思い別の方向から撮った画像を 確認しましたがそれらしき物は写っていませんでした。 |