![]() |
数年来使用していたガイルネNo.145の ソールが減ってしまいましたのでソール修理に出しました。 ジャペックスさんでソール交換¥10500 まだまだ使えそうです。 以前のダナーもソール張り替えが出来るとのことで購入したのですがその時期にはインナーがボロボロになり断念しました。 (ゴアインナーもメーカーへ直接送れば交換出来るそうですがソール、インナー交換送料合わせたら新品の値段に近くなりそうなので処分しました)チ〜ん |
![]() |
KLXにIRC TR-011 TOURISTを履かせました、 まずは空気圧フロント1リア1.1で走ってみました スコテッシュ、TLR200など乗っていたのでトライアルタイヤで公道を走ることにはそれほど不安は感じませんでしたが、舗装路はバンクさせすぎるとフロントがグニャと滑ります。 フロントは普通のオフタイヤの方が良いかもしれません、タイヤ外径が大きくなって一速でも足が速くなりトライアル的な乗り方は難しいです 海外のトライアル競技では時間を稼ぐために相当なスピードでセクション間を移動するらしいので私のレベルなら十分のタイヤです |
![]() |
TR-011 TOURISTその後 三回ほど林道ツーリングに出かけました 最初ほど舗装路でバンクさせてもフロントが滑らなくなったなと思いタイヤを観たら結構丸く減っていました、調子に乗ってスピードを上げるとハランでゆきますがそこそこいけます。 普段なら通らない様な所をわざわざ入ってゆくので転ける回数が増えました、でもグリップは抜群です。 |
![]() |
OMEGA X-33 |
![]() |
2012年5月KLX納車です 12年式に買い換えしました、男子三日会わざれば刮目せよ(士別れて三日なれば即ち当に刮目して相待つべし)と言いますが四年経っても自分と一緒で進化していないバイクです(しょうがないから色は変えてやったぜワイルドだろぅ〜)、タイの洪水の影響で二ヶ月近く待ちましたKTMのフリーライド(車両のコンセプトとしてはベストマッチ)とも思いましたがプロモーションビデオの様なロケーションは近くにないですし、もちろん腕もありません、それなりの所へ行くにも舗装路を数時間移動することになり辛いかなと思いました、その点KLXは林道までの移動は比較的楽ですしそこそこの難所もこなせます。 とか格好いいこと言ってますがやはり決めては倍近い車両代です(Mrオクレ) |
![]() |
MAGFORCE MF-0503 リックサック背負って走るのは元々あまり好きではなかったのでバッグを主に使用していましたがバイクを乗り換えるたびに荷物を移し替えるのが面倒になり使い出しました。 最初はカワサキリック(値段もそこそこしますのでちゃんとしたメーカーに作らせていると思いますが)を使用してましたが新、旧と二つほどチャックがパンクしました、その後アウトドア系のリックを使いましたがこれもやばそうだったので暇をだしました 工具等10キロ以上の荷物が中で暴れるので傷むのが早いんですかね 丈夫なデッパックを探して、MILスペック準拠とのことで購入しました。 二年ほど結構ラフに使用してますが丈夫です。 デジ一眼を入れたときチョット窮屈なので少し大きめの新モデルが出ていないかなと思いネットで検索したらMEGFORCE日本総代理店が意外にも近くの関市だと判り驚いた次第です。 その際写真投稿キャンペーンをしていましたので送ってみたところ 写真はフォトギャラリーに載りました、プレゼント(MF-1713)を頂きました、抽選で三名の特別プレゼントipadバッグも当たればいいな(ipad持ってないですけど〜) |
![]() MF−1713 |
![]() |
TOURISTリアタイヤが減りましたので交換です、これを機に前から気になっていたチューブレスキットを施工することにしました。 本来チューブレスのタイヤなのでどうかなと思いOUTEXのHPで装着ユーザーさんのコメントを見てもオフ車+トラタイヤに施工例が無かったので一抹の不安はありましたが購入しました。 画像のキット内容で13125円う〜ん高いのか安いのかは微妙なところです。 2012/07 |
![]() |
リムの繋ぎ目の削りはかなり荒くとってありましたのでビートの当たるリムの部分はリュター、ペーパーで仕上げしました 、この後洗浄してスポークのニップルテープを貼っていきます。 |
![]() |
説明書を参照しながら両面テープ、保護シートを貼っていきます、まあまあ良く出来たかなと自画自賛です。 早速にタイヤを組み付けてエアーを入れてみました水槽で漏れを確認して車両に着けずに一晩様子を見ることにしました。 |
翌朝タイヤをチェックしたら見事にエアーが抜けていましたので再度膨らませて水槽に入れたらニップルの所からだだ漏れでした。 もう一度タイヤを外して確認したら組み込む際にビートでテープを剥がしていました。 タイヤレバーでの作業なのでいつもの癖でビートをセンターに落とした時捲れたと思われます。 |
ニップル三個分ほど張り直しました(両面テープと保護テープの残りはエアー漏れの補修の際に使用できます)と説明書に記載されていましたが、補修したら少し寸足らずほどしかありませんでしたもう少し余分があれば数人かのユーザーさんのコメントにあるような割高感が薄れるのでは無いかと思います。 |
![]() |
今度は慎重に作業してタイヤを組み付けました、数時間後でもエアーゲージでのチェックで降圧はみられませんでしたので車両に着けました。 2012年8月の鷲ヶ岳スキー場での奥長良トライアルに誘われていましたのでトレッキング、レーサー系でもない普通のオフ車ですのでエンジョイクラスに参加しました、今回チューブレス化の一番の不安は低圧で使用した場合でしたので良い機会でした、セクションでは0.3〜0.4ほどに調整して 走行しましたが走り終えた時点ではトラブルはありませんでした。 トライアル車のフロントはチューブレスではないのでする必要は無いと思いますが、勢いでフロントもチューブレス化しようかな。(調子こいてます) |
![]() |
上記しましたMAGFORCE写真投稿キャンペーンで抽選で三名に当たる特別プレゼントipadバッグが当選しました、ipad持ってないですけど普段バッグがボロになったので交換したいと思います。 この勢いでなんかもっと当たると嬉しいです。 (今年の運は使い果たしたかな) |
![]() |
スポークスキン オークションで見つけましたカラーチューブをスポークに被せます一本100円結構な出費でしたが最近磨いてもスポークは綺麗にならなく 施工したらなかなか良いドレスアップになり栄えました。 これから流行るかも 2014/04 |
![]() |
動画取りように購入 最初にリモコン付き30Vを使用してましたがリモコンは 私の使い方ではバッテリーが長くもたなく本体はケースに入れてのマウントしかできずケースのレンズの部分がよく曇るのでケースなしのマウント出来るので200Vに買い替えです リモコンも必要ないので本体だけです 画像でケースに入っている理由は木の枝とか草などにヒットするので保護の為ですが何故か以前のように曇りませんので入れたままです 風切り音は少なくなって画像は良くなったと思います 2015/08 |