最近できごと

気の向くままに、脈絡もなく…
2001年7月分

2001.8.5更新 

2001年7月31日(火)温水便座のその後

蓋の開閉が上手くいかなかった我が家の温水便座

リモコンが不調ではないかとと言うことで
代わりのリモコンを取り寄せていただいたがこれも不可

結局、本日、メーカーの方にご来訪いただくことになった
(私は不在であったので、Kanaからの伝聞)

で、結論的には、
不具合があると思って外した蓋が必要だったとのこと
物置から蓋を出してきて、若干調整後、装着したら
蓋の始動開閉機能は感動の完動!

私のマニュアルの読み込みが足りなかったのかな〜?
でも、蓋を取り外した状態での使用も前提になっていたような・・・
何はともあれ、メーカーの迅速な対応に感服!

 

2001年7月29日(日)コウとチャイの小さなお出かけ

今日も、体が動かなかった日曜日
そんな疲れ切った親を横目に見ながら、子供達が
自転車で近所の○○屋へ自転車で出かけたいと言い出した

距離にして2.5キロ程度
自転車で移動する距離として決して遠いとは言えないが
途中に歩車分離の不完全な箇所が幾つかある
コウはともかくチャイに一抹の不安があった

とは言え、いつまでもダメとも言ってられないし
ここは、一つコウに任せることにした

2時間ほど経過しただろうか
楽しそうにして、二人は戻ってきた
まあ、こんなもんかなと思いつつも
ホッとしたのが正直な気持ちであった

 


2001年7月28日(土)お疲れの週末

自主連休4日目
どうやら2日間の旅行が体にかなり応えたらしい
何もする気が起きない

そんな中、発表会を控えたチャイに
ピアノの練習をやらせた

一方コウは私達が旅行で買ってきた
お土産の自転車模型を組み立てた

私はソファーに横になっていた
何もしなかった土曜日
まあ疲れていたのさ

 なかなか自発的には練習が出来ないチャイ。でも今度の日曜日には発表会がある。

 さすがに何回も練習した。練習するごとに上手になるようだ。当たり前?

 そうそう、林間学校へ行く前に、ショートカットにした。どう?似合う?
 旅行のお土産で買ってきた「外国製のミニチュアの自転車の組み立てキット」
 早速、コウは組み立て開始。ダイキャスト製でしっかりしている。部品の確認をした後、着色を始めた。

 こういうことに対する彼の集中力は大したものである。
 完成したミニチュア自転車(下の台はスワンのヘッド)

 ペダルを回せば、後輪も回る。フロントハンドルも切れる。フロント・リアブレーキも動く。
 優れものである。

 コウは、シリーズで揃えたいと言っていたが、店頭にはこれしか置いていなかった。他にもあるのかな・・・?

 


2001年7月27日(金)A-11を聴いたよ&お子様達の帰宅

本日は、子供達が林間学校から帰る日
Kanaはお仕事という訳で、お昼過ぎまで一人っきり
それで、A-11をパワーアンプとして、音量を上げて聴いてみた
以下、私なりの感想ですが・・・

まず、第一印象として、低域に力、パンチ力、制動力が感じられる
芸能山城組「翠星交響楽」は、破壊的、暴力的な音が出る
208SSを使ったモアを小さくしたような印象
鬼太鼓座「富嶽百景」の太鼓も迫力も出る
くずてつさん「花火2000」も高めにそれらしく鳴る
108ES2なのでユニットの限界よりも近所迷惑の方が先に心配に
この手の類のソフト再生には向いていると思う
外観そのままのゴリゴリした鳴りっプリであった

次に私が専ら聴く女性ボーカル物を聴いてみると・・・
宇多田ひかる「distance」はちょっと苦手のよう
声が演奏の中に埋もれてしまって、前に出てこない感じがする
LeAnn Rimes「blue」は、普段あまり聴いていないせいか、こんなもんかなって感じ
Beth Nielsen Chapmanは、透明感のあるはずの声が普通の声に聴こえたりする
どうやらボーカル、高音域のやさしさのようなニュアンスを出すのが苦手?
音の良し悪しと言うレベルではなくて、どうやら私の好みではないようだ

と言うことで、今のところ、トータルで考えると(結論を出すのが早すぎる!?)
女性の声、高音域の音の感じから(多少キラキラするんですけど)
UTiCdアンプの方がどちらかと言うと好みみたい
(手元にあるといいな、という1台ではあるが)
それにしてもアンプで音が随分変わることを再確認
購入する場合には、絶対に事前試聴が必要だろうな。。。

*************************************
夕方、お子様達は林間学校から元気一杯で帰ってきた
二人ともかなり楽しめたようである
一杯の思い出とお土産を持ち帰ってきた

時刻のほうも遅くなり、親もそれなりに疲れていたので
夕食は外食をすることに
子供二人は道中、笑顔で寝入っていた

 子供達が持ち帰った「じゃがいも」である。
この林間学校での成果の一つである。

 当分、ジャガイモ料理が続くことになるであろうことは想像に難くない。

 


2001年7月25日(水)〜26日(木)バカンス@信州

子供達が25日〜27日に林間学校に出かけるため、夫婦だけでの旅行を企画
当初は神戸方面を予定していたのだが、諸般の事情?により信州へ
これまでも、毎年のように出かけており、地図も不要の状態であるが
子供連れでは、何となく行きづらい、あるいは行ったことの無い
エリアに今回は出かけてみることにした

以下は、簡単な覚書であ〜る
清泉寮清里
ここでは、施設内にあるジャージーハットというお店で
売っているソフトクリームを食べた…私の大好物
おみやげ店もあるよ

清里北澤美術館清里
毎年、目にしながら素通りしていた美術館
エミール・ガレという方のガラス作品が展示されている
素晴らしい作品の数々とは思いつつも、私には縁遠い世界でした

ワンハッピープラザ清里
毎年、清里駅近くのここでお土産をゲットしている
時計台を中心にかわいい物系のお店が並んでいる…この雰囲気が好きなんだな
今回は、このエリアでケーキセットを食べたよ

萌木の村@清里
ワンハッピープラザの喫茶店でもらったマップで知った
駅前とは違い、落ち着いた雰囲気の中で散歩しながら
個性的なショップなどを回ることができる
デートコースとしてお勧めでは。。。
立ち寄ったのは正解であった

ホテルハイジ蓼科高原
初めて行ったのが’87年のはずで、非常に新鮮な印象を受けた
以来、カフェテラスでお茶を飲んだり、昨年はランチを食べたり
という感じで、ほぼ毎年訪れてきた憧れのホテルである
今回は更に一歩踏み出して、ディナーに挑戦?したのだ
料理の味、サービスも良く、とても幸せな気分になった
次なる目標は、家族での宿泊である
来年こそは実現するぞー!!

バラクラ・イングリッシュガーデン@蓼科高原
ここも初めての訪問である
広大な敷地の中に英国式庭園が造られている
花木が対象であるから季節を選ぶかもしれないが
ゆったりとした時間を過ごしたいものである
結構、野鳥の声がこだましていた
ちょっとした食事、ショッピングも楽しめる
ここも立ち寄ったのは正解であった

女神湖白樺高原
ほぼ毎年訪れているエリアである
今回は、湖畔を散策するのではなく、木陰で寝そべって
ここでもソフトクリームを食してしまった
毎回この近くの御泉水自然園も訪れるスポットである

車山高原
ほぼ毎年訪れているエリアである
ここでは、例年やり過ごす駐車場で車を止めて散策
ニッコウキスゲを見ることができた

霧が峰高原
例年ここが最後に訪れるスポットとなっている
今回も結局同じ展開になった
ここのドライブインで「じゃがバター」と「焼きとうもろこし」を食した
素朴な物なんだが、うまいんだな、これが!

そして、池のくるみを経由して諏訪市内に向かい
今回の旅行はお終いとなったのであった(^o^)

 一番目の訪問地。清里の清泉寮

 ここで食べるソフトクリームが楽しみで、楽しみで(^o^)。ああ、また行きたくなってきた。。。

 そういえば、前回訪問時同様に本館ホールでは、生演奏をしていたなぁ。
 今回の旅行でのメインは、蓼科にあるホテルハイジでのディナー!(昨年は、ランチを戴いたのだった)

 何せ、このホテルは皇族の方がご宿泊されたりするホテルなのである。通路にしっかり皇太子ご夫妻とか秋篠宮ご夫妻のお写真とかが飾ってあるのだ。と言うわけで、客であるこちらの方が何故か気を遣ってしまうのだ。

 権威云々はともかくとして、極々一般家庭である我が家にとっては、敷居が高いのは事実なのであった。
 ここは、蓼科湖から諏訪方面に向かう途中にあるバラクラ・イングリッシュガーデンである。

 以前から、その存在には気づいていたのだが、今回初めての訪問となった。大人が時間をゆったり過ごすにはいいところだと思う。

 カフェテリア方式でのランチも園内に用意されたテーブルで食べられる。ガーデニングに関心のある方は一度尋ねられてはどうかな。。。 

 


2001年7月24日(火)黒くて重い物

fujiスリーさんが21日に我が家に置いていってくれた物
それは、2つで1つ目は
ボーボードリ
2つ目は
NECのプリメインアンプ A-11(1983年製)

翌日から旅行なのだが、このA−11が気になるので
すぐ聞けるようにとセッティングをした
このアンプには、プリ・インとプリ・アウト端子があるので
UT-11kとの比較上、パワーアンプとして接続
スピーカー接続端子はバナナプラグ対応なのではないかと思うが
上手くいかなかったので、普通に(力任せに)接続した

とりあえず、ごく小音量で再生
とにかく、音が出ることを確認して今日のところはおしまい
続きは、旅行から帰ってきてから。。。

 なかなか、精悍な面構えです。
 どんな音が出るのかな。
 スワンのヘッドには、コエフさんからお借りしたFT-90Hを載せました。0.22μF?のコンデンサー1発、2.0スケアのVCTFで逆相接続で繋いでいます。
 この黄金色のカバーは、ある方の製作にかかるものだそうです。材質はわかりません。真鍮製かな?
 見た目がカッコいいです。

 


2001年7月22日(日)オフ会本番だ!

午前9:30頃からオフ会開始!
参加者(敬称略) お持込機器など
ESIST SP:フラットツイン、マトリックス
K5 SP:D-105(改)、FE107E使用バスレフほか、AMP:Triode Future2000
K-EN SP:FE83使用サテライト型
コエフ TW:FT90H
Gol ********
七休@ご自宅 AMP:ハエの王子様
hide-naka SP:スーパーラワン、SPスタンド、自作電源ケーブル
fujiスリー@ご自宅 SP:ボーボードリ
疚しげ SP:D-10(改)FE108ES2使用
hama&kana CD:VRDS-25X、AMP:C-90、UT-11k、SP:D-101S

朝から次々に参加者が到着!

今回は持ち込みスピーカーが沢山あったので
とっかえひっかえ、思い思いのソフトを使って
順番に聞かさせて頂きました

アンプは、UT-11k、ハエの王子様、Future2000で
これもあれこれ繋いで聞きました

今回は色々なスピーカーとアンプが集まって
いましたので、それぞれに参考になることがあったと思います

3名の方が初めて我が家へお越しになりましたが
どうだったでしょうねぇ?

何にしましても、楽しいひと時を過ごすことができました
どうもありがとうございました
(報告をできるだけ早くまとめたいと思ってはいますが・・・
もっと前の報告はどうなったんだろう m(。−_−。)m)

 こんな感じでやっていました。

 今回は、スワンちゃんには別の部屋に移動してもらいました。

 


2001年7月21日(土)オフ会前夜祭?

コエフさんが東海方面に来られるとのことで
オフ会を22日にセッティング
当日来ることができないfujiスリーさんが駆けつけてくださった

fujiスリーさんは、ボーボードリと黒くて重い物を持参
この黒くて重い物…NECのプリメインアンプ A-11
七休さん作のアンプ…ハエの王子様(CT帰還アンプ 「Belzebub」)とで比較試聴

ボーボードリとハエの王子様はウェルバランスであった
そして、それらしいこと(ってどんなこと?)をしながら
夜は更けていったのであった

(アルコールが入っており、細かいことを覚えていないm(._.)m )

 まだ、この時点ではコエフさんの記憶は確か、、、だったはず。

 


2001年7月20日(金)洗浄便座装着!

(お食事前の方には大変失礼をいたしますが)
正に汗だくの作業であった
私とてトイレの掃除くらいはしたことはある
が、頬擦りするほど親しくしたことはかつてなかった

我が家は何せギリギリの予算の産物で
トイレのスペースには余裕が無い
直接目で確認できず、手探りの部分もあった
多少のもたつきはあったものの見事装着!

と言いたい所だが2点ほど上手くいかなかった
1点目は、便座の蓋を付けたままだとこれが邪魔で
上げた便座がまた閉まってしまうのだ
これでは甚だ都合が悪い(理由は想像にお任せする)
で、便座の蓋は撤去して使用することにした

2点目は、この機種の特殊機能である
便座の自動開閉機能が作動しないことである
これはリモコンのみで操作するのだが、何故かこれだけ作動しない
早速、販売店のお世話になることになった

使い心地は・・・う〜ん、癖になりそう
家族も喜んでいる(ようやく、との声もあるが)
まあ良い投資だったかな。。。

 この画像をアップするべきか否か、迷った挙句、このようにしましたが。。。
 こんなものをアップしているサイトはあまりないんだろうな。まあいいや。

 


2001年7月14日(土)ハリー・ポッター第3巻ゲット

掲示板で宣言したとおり
温水洗浄&脱臭機能付き便座システム?を発注してきた
昨年のデータで普及率は40%弱程度のようである
我が家が手を出すということは、性能・価格が安定してきたと
思えるからで、今後の普及が見込まれるでしょう
(私は予言者ではない)

本屋にも立ち寄ったところ
「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」も併せてゲット
ちなみに私は1巻から全く読んでおりません

  果たして、私が読むことはあるのだろうか・・・

 

 

2001年7月9日(月)音の風景CD

本日帰宅するとオーディオベーシック編集部から郵便物が届いていた
?はて?心当たりが無いが、、、
早速開封してみると、音の風景CDが1枚入っていた
そして、プレゼント当選を知らせる編集部からの手紙も同封されていた

そう言えば、同誌の先回号で葉書を出したような気もする
待ち望んでいると当たらないものだが・・・プレゼント数は5枚のはず
これは運がいい! 宝くじでも買ってみるかな

偶然ではあるが、つい最近たまたまSY-99さんから
野鳥の声を中心にした音の風景CDを購入したところだった

今回頂いたCDには、そういった野鳥の声や
東京ディズニーランドでのブラスや長岡先生のセミナーの様子などが入っていた

早速聴いてみたが、ムードは満点である
高原と東京ディズニーランドには行きたくなった
長岡先生とはもう一度話をしたいと思った

 上のCDが今回プレゼントされた物
 下2枚は購入した物

 SY-99さんのお言葉を(無断で)拝借すれば「野鳥録音、特に環境から聞く録音では数少ないCDになると思いますから珍盤」であるとのこと。ミキシングのようなことがされていないようなので、そのままの雰囲気を味わうことができる。

 寝転がって聴くと木の上から聞こえてくる感じでグッド!マトリックスにするとより効果的な様である。

 

 

2001年7月8日(日)ちょっと働いた日曜日

今日は、家の中を少しきれいにしようと決心
特に子供部屋を重点的に掃除を決行!

家の中はきれいになって良かったが、ちょいと疲れた

 ジャンガリアンハムスターのホットちゃんのお家も今日はお掃除。庭でケージを分解して、チャイが洗って乾かした。
 今、ホットが入っているのは、ホットがかじって台無しにしたタオルを使って、チャイが縫って作った寝袋である。
 本来夜行性のホットちゃん、ひとしきり遊んだ後は熟睡していたのだった

***************************************************

 チャイも小3になり、月間漫画を読み始め、このサイトを見るようになってしまった。
 人気アニメの占いやら、ゲームが面白いらしい

 PCをKanaとチャイが取り合うと言う構図が出来てきた。私の出る幕は無い?

  

2001年7月7日(土)七夕だった

 朝チャイに指摘されて、今日が七夕であることを思い出した。そう言えば、先週の土曜日に子供会の七夕会があったなぁ。。。
 早速、笹を入手、七夕セットなるものを購入し、Kanaとチャイがあれこれ飾り付けをした。
 チャイの書いた短冊には『ケーキ屋さんになれますように』とあった。はてさてどうなるのでしょう。
 こんなことも、いつまで続けられるかな。ちなみに、コウは無関心であった。

七夕飾りの作業が進行している傍らで
私は、庭の花壇・・・雑草園・・・の手入れ?に悪戦苦闘をしていた

サラリーマンの夢の一つであるマイホーム
私はこの夢を10年前に幸運にも実現できたわけだが
(勿論2010年ローンの旅というオプション付きである)
当時は、庭付き1戸建で、庭には芝生、というのに憧れていた

最初の2〜3年は芝生に関しても結構手をかけたが
だんだん面倒になり、さりとて、除草剤を使うのも嫌だったので
今や、雑草が生え放題の状態になっている

一方で、庭の片隅に造っておいた花壇の方には
雑草は勿論のこと、芝生がしっかりと侵入してしまった
今日は、ゴミ袋1袋分そこから芝生を撤去をした

芝生と言うのは不思議なことに欲しい所は剥げてきてしまい
どうしてこんな所に?って場所に張り付くものの様である

 ご近所のM氏に譲っていただいたバラ
 先週から今週にかけて、こんなにたくさんの花をつけた

 右下に見えるのは、母の日にKanaに買った鉢植えの花を移植したもの。あっと言う間に萎んでしまったのだった。トホホ。。。

 

2001年7月1日(日)何にもしない日曜日

朝、廃品回収のためにした荷造りを除いては
これといって何もしない一日であった
贅沢じゃ・・・

この荷造り作業の中で子供の小さい頃の
日記などがあった
こうしてみると本当に成長ということを実感する
今度、タイムカプセルでも作ろう

 以前、ご近所のM氏に譲っていただいたバラである
 今年、新しい茎がニョキっと伸びて、きれいな花が咲いた
 今、我が家の花壇の中で唯一花らしい花である

 なお、M氏は山野草の手入れに余念がない。。。
  
 

HamaとKanaの気まぐれなページへ