最近できごと

気の向くままに、脈絡もなく…
2001年10月分

2001.11.11更新 

2001年10月27日(土)〜28日(日)たこ焼きオフ会

参加者 (参加日、時間帯は様々)
カリメ〜ロさん、どかちんさん、K5さん、かずさん、コエフさん
Masaさん、炭山さん、ESISTさん
持込み機器 カリメ〜ロさん:車載用2waySP
K5さん:千と千尋の絵入りSP(FE87、ダブルバスレフ)
     ESII使用スワン型BH(底面開口)、BS-8(FE83)
     ARCAM CD92
かずさん:TRIODE FUTURE2000、小鳥ちゃん(FE88ESスワン型BH)
コエフさん:たこ焼き用鉄板始め、たこ焼きグッズ
Masaさん:ALTEC405A、CD-4000
炭山さん:ムフフ
内 容 (1)パソコン・クリニック
   カリメ〜ロさんとコエフさんにあれこれいじって頂き、それからは順調
(2)あれこれ試聴
   今回は、主にCDプレーヤーにARCAM CD92、アンプにTRIODE FUTURE2000を使い
   それぞれ持ち寄ったソフトを、SPを入れ替えて試聴
(3)御教訓カレンダー回し読み
今回の目玉 ずばり、たこ焼き!
まじめにオーディオしている横で、コエフさんと私とKanaはたこ焼き作りに勤しんでいました
作ったのは3種類 (A)たこ入り (B)たこ抜きチーズ入り (C)たこ&チーズ入りハイブリッド版

またまた、オフ会@可児を開催しました
2か月ぶりというスパンが短いのか、長いのかよくわかりませんが
こうして、仲間が集まってワイワイやるのはとても楽しいことです

我が家の会場としてのキャパ、駐車スペースのキャパなどの関係から
オープン制を断念して、2度目の開催になったと思います
我が家の日程をにらみつつ、開催を希望する方からの発案を元に
参加いただけそうな方に絞って声をかけるというやり方をしてみました

結局、それでも今回もそれなりの人数になってしまいました
どなたに声をかけるか、というのを考えるのですが一番の難題です
物理的な面、人的な面でもっと大勢の方を受け入れることが
できれば理想ですが、なかなかそうもいきません

決して、交通の便がいい訳でもないのに、文字通り遠路を厭わず、
いつも大勢の方に来ていただいて、本当に嬉しい気持ちでおります
一人でも多くの方をお招きしたい・・・でも、現実的にできない
当面、我が家のオフ会開催にあたっての苦悩です

*******************************************************
まがいなりにもオーディオ・オフ会
中心は自作スピーカー、そして最近は自作アンプもありますが
前回の花火に引き続き、プラス・ワンがありました
今回は“たこ焼き”で、コエフさんの発案によるもの

せっかく仲間が集まるのですから、こういうお遊びがあっても
いいと思っています(次回は何かな。。。)

何にしましても、大変楽しい時間を過ごすことが出来ました
どうもありがとうございました
これからもどうぞよろしくお願いいたしま〜す


K5さんの「石のスワン」
ヘッドに乗っているのは、FT96H(0.47μF)。
底面開口であるため、スペーサー兼用のインシュレーターを使い、床には御影石を敷いている。

実は、背面の板が着脱式となっており、これを外して底面のスペーサーも外すと背面開口になるという仕掛けとなっている。

また、ネック部もネジ止めとなっている。
今後、調整、発展がありそうだ。

みよ!
これが、コエフさんが丹精込めて作った「たこ焼き」である。
コエフさんは、今日のために練習をしてこられたらしい。自作派の鏡?である。
味の方は、、、Good!

こんな感じでワイワイやりました。
たこ焼きをほお張りながら、音を聴いておりました?

濃い茶色のスワン型SPがかずさんの小鳥ちゃんである。

左が、MasaさんのALTEC。

右上が、K5さんのBS−8。エンクロージャーの絵は、奥様の手によるトールペイントである。

右下が、千と千尋のSP。音の方は今後に課題を持っているようだが、絵の方はすばらしい!

28日お昼をみんなで食べた、これが噂の「ラーメンハウスくねくね」である。

是非次回はMasaともご一緒したいものだ。

2001年10月21日(日)家族揃ってお買い物?

本日久しぶりにお昼から家族で買い物に出かけた
Kanaが服を買いたいということで出かけることにしたのだが
その店にはペットショップや屋外遊具があるので
子供達もどうかと誘ったところ、付いてきた

買い物の方はKanaのお気に入りのお店で
いいものが見つかり、出かけた甲斐があった
そのお店は価格も常識的でデザインもなかなかにシック
私の嗜好にもあっている

お店からの帰り道
お茶を飲みに喫茶店に立ち寄る
これも最近ではなかなかなかったこと
いつまでもこんなことはできないだろうなぁ、と実感

*******************************************************

もう一つ、帰り道に庭に植え替える花を買って帰った
我が家の庭を飾る草花として、大切な要素はコストパフォーマンス
せっかく植えるのだから長持ちしないといけない
というわけで今回の主役は“パンジー”
チャイと二人でせっせと植え替えの作業をした

自分で作業をすると
ちゃんと咲き続けるかどうかが気になるのよね〜

パンジー・オンリーとパンジー&ゴールドクエスト

基本はパンジー・オンリーです。はい。

 

2001年10月20日(土)今日はいろいろあったなぁ

今日は朝から、中学校主催の廃品回収のお手伝い
子供たちが集めた物を地区の収集場まで運ぶ
従来だとそこで運搬車に詰め込む作業までやるのだそうだが
今回は子供たちで対応するとかで、親は早々に解放された

で、その収集場がたまたま行き付けの床屋さんの前であったので
そのまま散髪を済ました
非常に効率的な時間を過ごす事ができた

そして、帰宅し、ボーっとしていたところへ宅配業者が来た
修理に出してあったパソコンが戻ってきたのであった
修理に出したのが日曜日であったから、今回は1週間経過していない
さてさて、これでトラブルが収束してくれると助かるのだが。。。

修理内容を見ると、何とハードディスクとマザーボードの交換とある
これでCPUを交換すれば、ほとんど主要なパーツを換えたことになるのでは。。。
まあ、とにかく動かしてみようということで早速セッティング
起動をさせてみるといきなりフリーズして、強制的に電源をオフ
しかし、これは私の作業の段取りが悪かったようで
手順を変えたらスムーズに動いた

その後、気をよくして新しいメモリーを増設し
さらにはバルクメモリーも使って、積載可能な256MBにした
さらに、普段使っているアプリを少しずつインストール
1度再起動に失敗したことを除けば、極めて順調である
気味が悪いくらいだが、とにかくこのまま安定してほしいと祈っている

*******************************************************

夜パソコンの調整の最終段階であるブラウザの設定をしている最中に
予定外の来客が。。。何と、かずさんであった

長野方面への出張の帰り道で立ち寄ってくださったとのこと
日曜日に掃除をしようと思っていたので全く不意を突かれたのだけれど
まあ、いまさら気取る間柄でもなく、玄関先で帰ろうとするかずさんを
逆にお引止めしてしまった

ひとが気軽に立ち寄ってくれる“いえ”が子供の頃からの夢であった
子供の頃は、自宅を友達に知られるのが嫌だった
物理的にも、心理的にもそんな“いえ”に住んでいた
もちろん、当時の私の親としては精一杯のものを用意して
くれていたのであり、感謝はしているが子供心に不満があった

そうした思いがあって、今がある
今はその意味でとても満足のできる“いえ”になっている

何よりも家族に、周りで支えていてくださる方々に
そして、訪れてくださる方々にひたすら感謝!!である

 

2001年10月19日(金)Kanaの誕生日

今日は、Kanaの○○回目の誕生日だが
残念ながら仕事で遅くなってしまった

明日土曜日にお祝いをすることにした
いつまでもこういう気持ちでいたいものである

 

2001年10月16日(火)なぜか、今日もア○バへ

先々週に引き続き、私にとっては珍しいことなのだが
東京出張があり、せっかくだから、、、ということで
再び、ア○バへ駆け足で寄り道をした

とは言っても、前回からほとんど時間が経過していないこともあり
現場へ着いたものの、しばしどこへ行こうかと考える始末
さすがにオーディオ・パーツは取り立てて思いつかない
もちろん大物で欲しい物を考え始めれば、経済が付いていけない

という訳で今回はパソコン・パーツを物色
修理中のパソコンのメモリーが64MBであまりに遅くなってしまったので
適当なものがないかなと。。。ツ○モへ

いわゆるバルクもあったけど、今回は踏み切れず、メーカー製の物をゲットした

これで所期の目的は達成!となったのだが、やはりこれだけでは寂しい
間近に石丸○気ソフトワンが見えてきた
吸い寄せられるように店内のとあるコーナーへ
結局、長岡鉄男推薦盤を少々ゲットしてしまった

あとは東京駅へ一目散!
それでも、拙妻の誕生日が金曜日に迫っていることもあり
大○デパートのアクセサリー売り場へ。。。

職場にも付けていけるネックレスでもと視線を走らせていると
店員さんがさりげなくついて来る

おいしそうな客だから当然といえば当然だが
このような中年の男性客には、店員さんも好意的であるような印象がある
不慣れな、場違いなシチュエーションで汗をかきながら
どの品物にしようかと迷っている姿に手を差し伸べるといった感じだ

先方もプロであり、当方の身なりを見てお手頃な価格のものを
そして、なぜかデザイン的にも好みのものを2、3出してくる
もっとも、万人好みのものを見せてくれているだけなのかもしれない

まあ、いずれにしてもデザイン、価格ともにそこそこのものゲットできた
そして、今度こそ駆け足で“ひかり”に飛び乗ったのであった

 

2001年10月14日(日)体育のつどい、、、パソコン、、、

本日は地元自治会の運動会である
私は今年度自治会の班の体育委員なので準備もあり
早めに出掛け、テント張りなどの作業をした

2〜3年前までは「運動会」という名でそういった趣旨の催しであった
しかし、時代の趨勢もあって、参加者が減ってきたこともあり
レク的、親睦会的な色彩を出しつつ、点数を競う形を変えてきた

今年は1種目目が綱引きであった
まず多人数の必要な種目を持ってくれば、大勢の人が
早い時間帯からやって来るので盛り上がるだろうという
いかにも主催者寄りの発想であるが、果たして・・・
ぎりぎりになって何とか成立させることができた

いずれの競技もそうなのだが、参加者はエントリー済みで
名簿に個人名も書いてあるが、例年現場対応となってしまう
リレーのような個人特定種目的なものを除いては
とにかく、その場にいる人をかき集めてその場をしのぐ

こう書いてくると参加することが煩わしいばかりかとも思われがちだが
決してそういう訳でもなく、参加してしまうと結構面白い
まずは何よりも普段疎遠になりがちな、地域の方々との交流ができる
これが、この集いの本来的な開催目的である

そして、副次的ではあるが参加種目ごとに必ず景品がもらえる
これが馬鹿にならない
今回は、洗濯用洗剤、醤油、カップめん、ジュースといったところ
あらかじめ内容を知らせておけば人集めには貢献するだろうが
一歩間違えるとつまらぬ争いの種にもなる恐れがある
結構難しいものかもしれない

我が家としては、家族4人で一応顔を出した
お昼も久々に外で4人そろってお弁当を食べることとなった
なかなかこういう機会もなくなってきたが、いいものである

主催者、役員の方々には大変お疲れ様であったが
天候にも恵まれ、何よりも怪我人もなかったようであり
成功ではなかったかと思う

ちなみに、競争的な要素も残しており、地域を8つの分団に
分けて得点を競うのだが、わが分団は総合5位であった
ぶっつけ本番で何もかもこなした割にはいい成績であった

*********************************************
本日お昼からパソコン君が修理へと3度目の旅に出た
はてさてどうなることやら
今回の宅配業者はしっかりした感じで安心することができた
その方が言われるには、メーカーに関わりなく
何度も修理に出すケースがあるとのこと
これで最後にしたいものである

 

2001年10月13日(土)オーディオ、、、パソコン、、、

ツィーターのコンデンサーも交換したことだし
午前中、少し音量を上げて聴いてみた
ソフトは自分一人の時でないと許されない“長岡系”である

ツィーター+コンデンサーの違いは正直なところよくわからない
それよりも久しぶりにグリルカバーを外して聴いたのだが
この変化の方が実のところ大きい

もやもやしていた音がストレートに、スカッと出てくる
普段はユニットの損傷が恐くて、どうしてもカバーをつけていないと不安で
オフ会のときくらいしか外していないのだが
何とか工夫して、付け外しが楽にできないものかな。。。

最近、落ち着いて聞く時間が無いこともあるし
とてつもない大音量では、近所迷惑が気にもなるし
そこそこの音量でも十分かな、って思えるようになってきた

そうとなるとUT-11kのパワー不足も気にならない
というか、パワー不足との感じがしない
これで当面いけるぞ! と、満足してみる

コスト圧縮に向けて、これはいい傾向だ
ただ、人の心は移り気なのよねぇ〜

 久しぶりにグリルカバーを外したスワンちゃんです。ESIIの顔つきが精悍な感じがします。ヘッドに乗せているのはFT96Hです。

 なぜ、グリルカバーを外して聴いたかというと高音域の抜けのよさが欲しかったのと、超低域の音が入ったソフトを再生するため、コーンの動きを目で確認したかったから。
 やっぱ、この方が断然いいなあ。

 下においてあるのは、コエフさんからお借りしているFT90H+金属製カバー?。なんか、カッコいいんだよな〜これ。
*********************************************
またしても、パソコンが不安定になってきた
復帰してほぼ1週間なのだが起動しなかったり
ハードディスクを読みっ放しになって、一向に処理が進まなくなったり。。。

コールセンターに電話して明日、三度目の修理に出すことを決めた

本日は、ご近所で飲み会があったのだが
帰宅後、パソコンを新から旧に変更
前回の修理から日数がそれほど経過していないことが幸いして
作業的にはスムーズに済ますことができた

それにしてもどうなっているんだろう。。。初期不良品だったのかな
メーカー保証期間が後3週間で切れてしまうので長引くと面倒だ
何とか今回で決着させたいものである

 

2001年10月9日(火)忙しい・・・でも

時間が無くても、少しでも何かやっていたいもの
先週、ア○バでゲットしたコンデンサーをツィーターの
ネットワークとして取り付けた

取り付けるといっても、勿論そんな大げさな話ではなく
今まで、ブチルゴムテープでスピーカーコードに付けてあった物を外して
新たな物と交換しただけのことである

フルレンジが売りのスワンに、そもそもツィーターが要るのか
といった議論もあるが、バリエーションの一つとしていいんじゃないか、と・・・
それと、ESと比較して、ESIIの高音域はちょっと寂しい気がするし

さりとて、ツィーターがでしゃばって来るのも耳障り
コエフさんにお借りしているツィーター(FT90H)の具合が良いので
そのコンデンサー容量0.22μF(だったと思う)に習おうとしたのだが
同じ容量の物がなく、0.47μFを2個(トリテックとソレン)直列にしていた
今回ようやく1個で適当な容量のものを入手できたのであった

作業中にKanaから
「そんなものでも、結構(価格が)するんでしょ」と言われた
私は、「ふっふっふ」と応えておいた

トリテックのコンデンサー SN-0.22μF

 今までは、トリテックのQS-0.47μFSOLENのMKP-FC 0.47μFを直列にしていた。(このほかにシズキのもある。)QS-0.47μF単体の音がいいような記憶があったので、今回もトリテックにした。お店の人の話によるとSNの方がQSよりも若干価格が安いが、構造的なもので、クラスとしてはSNの方が上だと言う。さすがに聞き比べようと言う気持ちはない。(同じ容量の物が無いので物理的に無理だけど)

 0.22μFだとかなり高い方までカットしていると思うので、本当に味付け程度。耳障りでもないと思う。ただ、こういう作業を始めると、ツィーターへの関心が芽生えてしまう。。。

 ちなみに、このツィーターはカリメ〜ロさんからお譲りいただいたフォステクスのFT96Hです。

 

2001年10月8日(月・体育の日)ふたりでリトルワールド

ここのところコウのテスト勉強のため
休日も静かにしているのだが、チャイが欲求不満気味
そこで、私とチャイとでお出かけをすることになった
Kanaはお仕事、コウは部活である

お出かけ先は、愛知県犬山市にある「リトルワールド」だ
既に何度か行ったことはあるが、近場で適当な所だし
チャイの同意も得られたのでGO!
天候にも恵まれ、行楽日和であり、人出も多かったように思えた

入園するなり、まずはパスポート帳面を購入
園内数箇所にあるスタンプを全部押して売店に持っていくと
ちょっとした小物をもらえるので、子供達は毎回やる

チャイの主目的は『肉まん』を食べること(食い気優先)
私の主目的は『ベルギーサーカス』を見ること(コストパフォーマンス優先)
私はもう一つ「バイエルン音楽隊演奏会」にも関心があったが却下された
取り急ぎサーカスの開園時間に合わせて、園内をひと周りしたところ
時間を30分間違えていて、途中からの、人垣越しの観覧となってしまった
内容的にはそれほどのものでもなく、チャイの頭の中は肉まんだけで不満なし

そして、いよいよお待ちかねの肉まんを食べようとしたところ
なんと売っていなかった!・・・季節はずれであったらしい
やむを得ず、普通のスナックものを食べる羽目になった

食事後、気を取り直して再度園内を歩こうかと思ったが
チャイは完全に意欲喪失、一路お土産店へ
ここでモモンガのぬいぐるみをゲット(ご満悦の様子)
コウには、音物・・・横笛をゲットした

そうこうするうちにKanaお迎えの時間が迫ってきたので退園
まあ、行っただけのことはあったのだが
やはり、ちょっと寂しいお出かけには違いなかった
家族揃って、というのは、他では得がたいものであるらしい

●ドイツ バイエルン州の村にて

 この辺りの景色が非日常的で、私は好きだ。

 本当なら、ここでゆっくりしたかったのだが、チャイの関心が薄いし、サーカスの時間が気になったし。
●イタリア アルベロベッロの家の前にて

 ここで昼食を取るパターンが多いのだが、今回はここでアイスクリームを食べた。この時点では、昼食は『肉まん』になるはずであった。

 この辺りも、非日常的な印象が強く、長居をしたくなるところである。

 

2001年10月7日(日)電線病いまだ感染中

深夜の作業報告である
オヤイデ電気でゲットしたコードLi-50 OFC
これで電源ケーブルを組む(用語の厳密な使い分けは?)

問題はどこに使うかである
現在、4口のテーブルタップ(CDプレーヤー接続)にはオヤイデのLi-50
2口のテーブルタップ(アンプ接続)とCDプレーヤーには
ベルデン製のコード
UTiCdアンプには3.5スケのキャブタイヤケーブルを使用している

これまで、あれこれ試した結果として
3.5スケのキャブタイヤケーブルを使ったものが1組余っていたので
このプラグとインレットを外して活用することにする
(コスト圧縮は至上命題なのだ)

作業的に難しいことはないのだが
例によって、不器用さが裏目に出る(皮膜剥がしでちょいとミスったが無視!)
プラグが明工社であることを除けば、オヤイデ製のものと同等である

使用箇所はとりあえずUTiCdアンプにすることとして
試聴してみたところ、音量、時間が取れなかったが印象は、、、
高域が延びた反面、低域の量感が減ったような気がする
ただ、この音を聞いていると今までの低域は量感があったわけではなく
中音域の領域まで膨れて滲み出ていただけではなかったかという気もしてきた

高音域が延びたような印象をもったのはそのせいかもしれないが
響きが増したようでもあり、少なくとも女性ボーカルが前に出てきたと思う
音のバランスが高域にスライドしたようで私としてはこちらの方が聴きやすい
高額ではないにせよ、コストをかけたとの思いもあるので当面こちらを使う
高域に多少きつさも感じられるがエージングで何とかなるかな。。。

オヤイデの店員さんは低域が厚くなると言っていた
我が家では逆の印象を受けた結果となったが私の耳がおかしいのか
とにかく低域に締りが出てきたと思う

今回プラグとインレットが全く同じ3.5スケキャブタイヤ版と比較したが
この差を大きいと見るか、小さいと見るかは何とも言えない
一言で言うとキャブタイヤは骨太の音
ゴリゴリと押し出しの強い音という感じだった
繊細さではオヤイデに軍配が上がると思うが
改めて、キャブタイヤの価格対満足度の高さを感じた次第である

とうとう私のシステムでキャブタイヤはスピーカーケーブルだけになってしまった
この路線で行くのか、また、戻ることがあるのか。。。?

プラグ: 明工社製ホスピタル・グレード(ME2591)
コード:オヤイデ Li-50 OFC
インレット: フルテック製 FI-15
G

 プラグとインレットは再利用である。
音とは無関係だが、コードの青色がきれい。好きな色である。

 新製品のLi-15は緑色をしているようだが、きっときれいに違いない!
出来上がり

 コードはスターカカッド製で2本を寄り合わせると3.5スケよりも若干太くなるような気がした。(プラグ側での穴への差込作業がやりづらかった)

 コードの両端は、ブチルゴムテープで処理している。熱圧縮カバー?を使うのが普通かもしれないが、これでも結構使える。(耐久性はないが・・・)

 コードは2mある。これで、コードを1.5mにして、プラグを松下製にすれば、オヤイデ・オリジナルとほとんど一緒である。

 

2001年10月6日(土)チャイの運動会

今日は、チャイの小学校の運動会である
お兄ちゃんは中学生になり、部活があったので、チャイ1人の競技を見ることになる
コウの時と比べて、親のほうに全く緊張感がない
まあ、2人目ともなればこんなものか。。。
とは言え、いまどきの父親振りを発揮すべく
久しぶりに8ミリムービーを持ち出し、デジカメ、フィルムのカメラも持参
でも、撮影時間、撮影枚数が少ない・・・

午前の部が終わって、お弁当を食べるのが楽しみであることに変わりはない
コウは部活が長引いているのか、姿を見せないので先に3人で食べた
コウの分を残して片付けようとしていた矢先にコウ到着
既にチャイは食べ終わって、生徒席に戻ってしまっていたので
ここから、メンバーを交代して3人でくつろぐ

本当に天気がよくて、昼時木陰にいたら
涼しい風が吹いてきて、そのまま昼寝をしていたい雰囲気であった

午後のチャイの出番を見て、早々に撤収
チャイの運動会は本当に安心して見ていられるのであった

 応援席で応援するチャイ

 青い旗を振っていた。
PTAの参加競技の綱引き
Kanaが役員の方に頼まれて出場したのだった。
当然?、このチームが勝ったのであった

*****************************************************

新PCへの以降作業を少しずつやって概ね終了
でもどういうわけか、またウィンドウズが起動しないことが
時々発生している。。。大丈夫かな
DVD-ROMとHDDを交換して、この次はCPU?
冗談じゃないよ、って感じ

 

2001年10月5日(金)8か月ぶりのア○バ散策

東京出張の機会にア○バに立ち寄ってきた
これといった目的もなかったのだが、東京駅から至近距離にあるので
わずかでも時間があれば、覗いてみたいのが人情というということで
いろいろご意見の向きもあろうがご理解いただきたいのである

まずは、お決まりのコイズミ無線を覗いた
一応店の中には入ったのだが、本当にさらっと見回しただけで次へ

2番目はキムラ無線で、ここは108ESIIを購入したところである
ここでは、コンデンサー(トリテックSN-0.22μF)を購入した
現在、ツイーターの低音カット用にこの容量のものがなく
2個直列にして使っていたので、以前から欲しかったのを思い出したのだった

3番目はオヤイデ電気であるが、正直なところこの店、苦手である
店を覗いていても、注文を急かされている様でいけない
とは言っても、オリジナル商品が欲しい場合は仕方がないのである
(通販でも買えるのだが、一応商品について尋ねてみたいのだ)
ここでは、一時期品切れになっていた電源コードのLi50 OFCを購入
前回訪問時にワンランク下のLi50を購入して、電源タップに使用し
結構いい印象をもったので、一度試してみたかったのだ
これで、ア○バへ立ち寄った甲斐があったというものだ

さて次はどうするか、もう帰るか・・・急ぎ足で
結局、4番目の石丸電気ソフトワンへ向かった
ここも前回、炭山さんと行ったのだが、改装中で何か雰囲気が違った
長岡鉄男推薦盤のコーナーを探して店内を2回り目しそうになったところで
ふと床に置かれた段ボール箱に気づいたら、その中に無造作に入れられていた
虐げられたものだな・・・と思いつつ、手頃な価格のものを選んでレジへ
店員さんに聞くと、改装中なので、とのことでコーナーは継続とのこと
まだ、人気は衰えていないようだった

さて、本日はここまでということで、またまた急ぎ足で東京駅へ
さすがに金曜日の夕方の新幹線の混み様はすごい
私は、“こだま”で座っていく道を選択したのであった

  

2001年10月2日(火)新PC修理から帰還

本日修理に出したパソコンが戻ってきた
前回が1か月以上かかったことを思うと今回は賞味1週間程度
やはり、メーカーと直接交渉した方が早いようだ

今回は「あんしん便」と呼ばれる方法で修理に出した
宅配業者が引き取りに来て、直ったら配達してくれるというもの
システムはある種理想的だとは思うが
肝心の宅配業者の対応は不満と不安のあるものだった

「あんしん便」とは程遠い「心配便」であった

修理内容は?と見ると予想通りHDDの交換がなされている
ハードのことに詳しくはないのだが
最初は、Maxtorとかいうものであったらしいのだが
GENERIC IDE DISK TYPE40?っていうのかな
これが付いているようである

起動させてみると購入時の状態に初期化されている
当たり前だがHDの中身もきれいなものである
HDの動作音の方は角の取れたカラカラという感じで
決して耳障りなものではなく、むしろ動作をしているというのが
体感できて、いいくらいである(ただ、交換前はもっと静かであった)

これからまた、あれこれ調整しないといけないと思うと
はっきり言って憂鬱であるがまあ仕方ないか。。。

それなりの投資をしたのだ
上手に付き合っていくしかあるまい

  
 

HamaとKanaの気まぐれなページへ