最近できごと

気の向くままに、脈絡もなく…
2001年12月分

2001.12.30更新 

2001年12月30日(日):今日も掃除の続き、そして・・・

今日も朝から、大掃除の続きである
とは言え、大物は片付いたとの前提に細々した事や
kanaが台所を中心にきれいにした

そうして一段落した頃、宅配便がやってきた
アナログプレーヤーの“マイクロ・ベルトドライブプレーヤー BL-71”である
これはhiro4さんがAE86さんの掲示板で送料負担だけで譲るとしていたものだ
今回は、自分としてもアナログに興味が出てきたところに
炭山アキラさんの後押しもあって、hiro4さんに申し出たところ
お譲り頂くことを快諾していただいたという訳である

一応ジャンクということではあったがスイッチを入れると
モーターはしっかり稼動するようである
(このことは予めhiro4さんも確認していてくださっていた)
電源コードを見る限りでは1980年製であるらしいが
正直なところ私にはこの製品が持つ価値はわかっていない

hiro4さんは大変丁寧な方でこれを送るに際して
アナログプレーヤーに関する雑誌の特集記事のコピーや
(この中には最近のAB誌の炭山さんの記事もあった)
メールで詳しくこれを再稼動するためのノウハウを教えてくださっている

ただ、何分私が全くの素人であるため
おそらくこれを復活させるためには
詳しい方の助言が必要だと考えている次第である

今日は取り急ぎ、溶けてターンテーブルに癒着していた
ドライブベルトを外すことが出来た
繋ぎ合わせて長さを計ってみると実測で92cm程度あるようである

メーカーはもうすでになくなっているようだ
さあ、どうなることやら、じっくり取り組んでいこう

お譲り頂いた“マイクロ・ベルトドライブプレーヤ BL-71” である。当然、プラッターやメインウェイトは別にある。
溶けてしまったドライブベルトを何とか、外したところであるが、このベルトの代替品を入手するのが最初の関門のようである。

RCAピンコードは直出しであり、OFCとの表示ある。しっかりした印象である。


2001年12月29日(土):大掃除だぞ

本日はしっかり朝寝坊をした
目覚めた時には、kanaは仕事へ出かけた後であった
天気は、、、と言うと晴天、、お掃除日和である

この年末この機会を逃すと大掛かりな掃除は出来まいと
リビングのワックス掛けを決意(大げさだ・・・)
掃除で腰を痛めてはいけないので装具のベルトを装着
重くて、掃除の邪魔になるもの−すなわちオーディオ製品−を動かす

それにしても、腰痛持ちにスワンは重い
それでも、スワン、クレーン、御影石、ソファー、カーペット
これくらいのものを庭に運び出した

そして、掃除機で大きくゴミを吸い、雑巾掛けをして
ここで、お子様達の登場 ワックス掛けを担ってもらう

ということで、窓拭き、部屋、廊下のワックス掛けを終えることが出来た
ようやくお子様達が使えるようになってきた
ちょっぴり年の暮れのような気分になったかな

きれいな部屋はやはりいいなぁ
ただ、音楽をゆっくり聴く時間はなかったな

スワンもクレーンも庭で日干しである。
これを見るご近所の方の視線が気にならないと言ったら嘘になるが、、、スピーカーと気づく方がいるのかどうか。

自作ラックに入れた現行システムである。
システムに変更はあったものの、うまく機械がラックに収まっている。上から
CDプレーヤー:TEAC VRDS-25X(’00)
プリアンプ:PIONEER C-90
(’87)
パワーアンプ:PIONEER M-90
(’86)
CTデッキ:TEAC V-1030(’95)
普段はソファーに隠れて、プリアンプまでしか見通せないのだ。

これまた、普段は見ることの出来ないラックの裏側である。一見すると複雑そうに見えるが、実際のところはシンプルである。
CDプレーヤー用の電源コード(オヤイデLi-50 OFC)の青がお気に入りである。
CTデッキはほとんど使っていない。アナログプレーヤーを置くとしたら、もう一段積まないといけないかな。。。

2001年12月24日(月):パワーアンプM−90

パイオニアのパワーアンプM-90が届いてから3日目である
1986年製であるから、結婚した年に作られた物である
電化製品としての価値はほとんど無きに等しいと思うが
オーディオ製品で、趣味と絡んでくるとそれ相応の価格がついてしまう

今回はヤフオクでラクサツした物だ
価格は実際の中古市場よりは若干低かったのではないかと思う
ネットでそれなりの価格の物を買うのは危険ではないかと言う
kanaの懸念を押し切ってのラクサツであった
私とて不安が無かったたかと言うと嘘になるが
所詮中古品を狙うのであるなら、大なり小なりリスクは負わねばなるまい

昨日、自作ラックに機器を納め直して何とか落ち着いた
ラックの寸法も偶然だがピッタリである
漆黒の外観がシックで結構気に入っているのだ

音の方も今のところ問題なく出ている
長岡先生も評しておられたが正に朗々と鳴るイメージだ
研ぎ澄まされた音でもないが、全音域に亘ってよく再生していると思う
高域の繊細さ、鮮明さに至ってはUTiCdアンプに負ける所はあるが
全体のバランスは今の私には申し分ないものである

当たり前のことだが、パワーも十分あると思う
特に、低域は未知の世界を聴かせてくれる
そして、ボーカル再生にはある程度のパワーが
必要であることも分かったような気がしてきた
今まではいかにしてパワーを得るかを考えてきたが
これからはこのパワーを如何にセーブするかを考えないといけないかな

とにかく音楽を聴くのが楽しみである
あとは聴く時間を確保しないと。。。
シーリング用の蓋が取れているだけで外観はとてもきれい。足は5本付いており、若干ガタがあったがブチルゴムを敷いておしまい。
SP端子は2系統あり、マトリックス接続を相変わらずしている。5.5スケのケーブルも難なく収まりほっとした。

2001年12月23日(日):ダ・ヴィンチ第2弾

今日は、Kanaと二人で豊田市美術館へお出かけ
目的はダ・ヴィンチの作品を見ることである
コウは部活、チャイは説得に応じず自宅にいることになった

ダ・ヴィンチの作品は「聖ヒエロニムス」の1点
どうやら、描いている途中でやめたような作品である
宣伝のビラなどに印刷されていた物は事前に見ており
まあ、何とつまらなそうな絵であることか
と、思っていたのであるが、本物は違った
やはり、よく描いてあるなあ、と驚いてしまった
くどいようだが、絵画は本物を見ないとダメである

豊田といえばトヨタドームではなくて、fuji3である?
あらかじめ豊田に行く事は予告してあったのだが
上手く落ち合うことが出来、食事を一緒にした後で
かずさん宅へ向かった

久しぶりの訪問で街の景色すら変わっているところがあった
お子様と奥様の歓迎を受け
しばしの会話とオーディオを楽しんで帰ってきた
もう少しゆっくりできるとよかたかな。。。

ありがとう、かずさん、fuji3さん!


2001年12月22日(日):クリスマス会(その2)

今日は、Kanaの実家の家族をお招きして
毎年恒例のクリスマスを開催した

メインディッシュは、我が家で焼くローストチキン(赤鳥の地鶏)
ほかはお寿司、サンドイッチ、サラダ。。。
用意する時は足りるかな、って心配だったけど
結構お腹が膨れて、残してしまった
美味しかった〜

子供たちの楽しみは食事もさることながら
プレゼント交換!
おじさん、おばさん、そしておばあちゃんから
それぞれに頂いて大喜びであった

いつまでもこんな風に過ごせたらいいな
とだんだん年とともに思うのであった

あとお子様には庭のライトニングがうけていた
特に、甥っ子は飛び跳ねて喜んでいた
いや〜、やった甲斐がありました

全員がB型なんです。
それぞれやることがバラバラ?

2001年12月16日(日):ライトアップ

今日は、家族で買物に出かけた
お歳暮の手配とKanaと子供の服を買うのが目的

そうしたら、何だかKanaが落ち着かない

一つにはクリスマスツリーを買い換えたいとの事
これは、子供たちが今ひとつ乗り気でなく断念

もう一つは家の庭のライトニング
どうも街中でみかけるチカチカをやりたいらしい
ホームセンターへ立寄るとクリスマスグッズは
ディスカウント状態となっており、早速ゲット!

帰宅して直ぐに作業開始
以外に難しいものですね

↓のようになった 現物は結構きれいだよ(^-^)

2001年12月15日(土):クリスマス・パーティー

今年1回目のパーティーである
以前社宅で一緒だった仲良し3家族が集合した

昨年は日程調整が上手くいかず、2家族のパーティーだったが
今年は総勢14名が集まり、壮観であった

子供たちは成長著しく、容貌も大分変わってきた
久しぶりに会って、どうかな、とも思ったのだが
子供というのは凄いもので、直ぐにみんな馴染んでしまった

いや〜、いいもんです
ほんわかしたひと時をすごすことができました

この集まりは、お子様集団である。
奥が男4名TVゲームに熱中。手前が女4名盤ゲームに熱中。みんな、大きくなりました。ちょっと前まで赤ちゃんだったのに。

親は、6名。
14名全員の血液型がB型。まあ、他意はないのだが結構確率的には、成立しがたい集団ではなかろうか。

2001年12月9日(日):白貂を抱く貴婦人を見た

今日は、午前中は自治会の総会
来年の役員の選挙が主目的あり、昼食後に散会する

そして、午後から松○屋美術館に出かけた
レオナルド・ダ・ヴィンチの「白貂を抱く貴婦人」を見るのが主目的である

今回は、Kanaとチャイとの3人で出かけた
改めて言うことでもないが、やはり本物の持つ説得力はすごい
作品はダ・ヴィンチのもののほかにもあったのだが
素人が見ても別格である

観覧の後、グッズを売っているコーナーに
絵のコピー(印刷物)が置いてあるのだが
チャイがその違いを指摘していた
連れて行った甲斐があるというものである

ついでに買物を済ませると、日が落ちる時刻となっていた
そこで、名古屋駅前に向かうことにした
何でも、ライトアップがしてあって、とてもきれいだと言う

わざわざそのために栄から地下鉄で移動したのだが、、、
いや〜きれい! 一度は見る価値があると思う
名古屋駅を文字通り駅に見立てて、SLが走り出そうとしている
駅前のロータリーをはさんで東側から見るのが一番きれいではないかな

ちょっとだけだが足を伸ばしたのだが大正解
身近でありながらも、自分の知らないところで
名所が出来ていた(^-^)

2001年12月8日(土):タイヤ交換

今日は、午前中タイヤ交換をした
夏タイヤからスタッドレスへの交換である
例年このくらいの時期に作業をしている
ちょっと早いかな、という時期にやっていて突然の雪に慌てなくて済む
というのが例年のパターンである

特に昨年からは、Kanaが通勤に車を使っているので
必須の作業なのであるが、今年は少々疲れ気味なので
ガソリンスタンドかどこかでやってもらおうとも思ったが
結局自分でやってしまった

実際のところ、我が家の場合、タイヤ交換よりも
タイヤを物置の奥から出してくる作業の方が大変なのである
タイヤ交換よりも本当は物置の掃除の方が優先度が高かったようだ

物置の中には最近行くことがなくなってしまった
キャンプ用品が大きなウェイトを占めている
特に、テントなどは型も古く、もはやサイズも小さ過ぎるはず
収納名人よっしーさんのお考えによれば
こういう物は処分してしまって、どうしても必要であればまた買えばよい

もっとも、こうした物を処分するのが大変なのだ

2001年12月2日(日):ハリポタ見たぞ〜

今日は、家族揃って映画を見た
この冬一番の話題作?「ハリーポッターと賢者の石」である

チャイは、Kanaに言われて、映画を見る条件として5日間で
厚さ3〜4センチのハードカバーを小学校3年生に読ませる魅力とは・・・

映画館の方は全席予約制ということで朝7時過ぎから、Kanaが出かけ
午後3時過ぎからのよい席をゲット
この予約券を取るために朝も早くから大勢の人が出かけていたらしい

家族の中で実は、私だけが原作を読んでいない>
それでも十分楽しむことが出来たのだが
原作を読んだ家族に言わせると、本を読んだイメージをこれほど
そのままに映像にできるというのがすごいらしい

原作を読んだ方もそうでない方も
時間の許す方はどうぞ、ご覧あれ!

  

2001年12月1日(土):家電更新2品

本日、電気製品を2品購入した・・・一つは電話機である
今まで使っていたものは、ご近所の方に譲っていただいた
ファクシミリ機能付きのものであり、ここ一番という時に重宝していた

ところが最近になって不都合が発生してきたのだ
外から自宅に電話をするとしばらくは呼び出し音がするのだが
何回か呼び出して誰も出ないと、一旦回線が繋がり
「ただ今呼び出しております。しばらくお待ちください」との
メッセージが話されるのだが、実際の電話機の呼び出し音は
止まってしまっているのだった

これはきっと設定の仕方が何かの都合で変わってしまっただけ
だと思うのだが、外からは呼び出しているのに、自宅の電話は
黙ったままという極めて不都合な状態になってしまうのだ

そして、極めつけは、自宅の電話機が鳴らないという現象が発生
外からは話中状態のままなのである

さすがにこれではまずかろうということで新規購入に踏み切った
購入店は勿論ア○タ・・・上得意様である
こういうものは迷わず特価品を狙う!
それでも、ファクシミリ、ハンディコピー機能付き、子機1個付きと
いうのが市価の25%引きくらいで購入できた

早速セッティングしてみると親機と子機の間で内線通話ができる!
今時常識なのかもしれないが、我が家ではカルチャーショック級である
これで1階から大声で2階の子供を呼ぶ必要はなくなった訳だ

もう一つ購入したのはホットカーペット・・・これはリビングの必需品
スイッチが入ったり、入らなかったりするようになってしまったのだ
れまた特価品を購入!
配線の接続不良が原因であることは明白であったが火事が怖い

この手の動きは我が家は速いのであった

  
 

HamaとKanaの気まぐれなページへ