最近できごと

気の向くままに、脈絡もなく…
2006年9月分

2007.01.04更新 

2006年9月24日(日)節目かな

愛知万博が閉幕して1年
各所で記念イベントが行われている

そんな中で、個人的には、地味だが注目してほしいと
思っているのが「あいち海上の森センター」だ

センター施設は、愛知万博発祥の地である海上の森の
保全と活用を担う核となるものであり
会期中に瀬戸愛知県館として活用されていた建物の一部を
恒久的に使用していくものである

愛・地球博記念公園(モリコロ・パーク)は何かと
脚光を浴びて目立つのに比べて
そうした派手さがないので今ひとつ話題性に乏しいが
メッセージ性が高いのはこちらではないかと思っている

本日は、開館式典と記念講演が行われ
いよいよ明日9月25日が開館である

いろいろなイベントが日頃行われているようなので
関心をもたれた方は参加願えれば・・・と思う

2006年9月23日(土)運動会

チャイの運動会の見学に出かけた
記憶を辿っても、中学の運動会の見学は初めて・・・

軍団に分かれて、勝敗を競う

自分が子供のころの運動会はこのような
競い方はしていなかったような気もするが・・・
ただ、仮装行列をしてグランドを練り歩いた
そんな記憶がかすかに残っている

天候にも恵まれ、みんなの一生懸命な姿を
見ることができて、よかったです

2006年9月17日(日)栗きんとん作り

市販されているものを購入してまでは・・・
ならば、自家製でいきましょう(^-^)

そんなことを考えた訳でもないが
栗が安価に入手できたので栗きんとんにしようとなった

茹でた栗から実を3人がかりで掻き出す・・・
これが結構手間のかかる作業である

そして、実を細かく砕く
やっぱり、これも手間のかかる作業であった

栗きんとんの価格は人件費なのねぇ〜実感

出来上がった栗きんとんは・・・
あっという間に胃の中に収まったのでした

2006年9月16日(土)エコ・ブーム

“ノー・レジ袋運動”の一環でマイ・バッグというがあるが
その進化形であるらしく“エコバスケット”というらしい

買い物時にはこのバスケットの中に
通常のレジかごを入れて店内で商品を入れる

レジでは、レジかごごと、エコバスケットから取り出し
POSを通しながら、このエコバスケットに
商品を移し、最後に紙の帯を貼って封印
という段取りになる

ちなみに、このバスケット、不要になったら、元値で買い戻される

このシステム、デメリットもいろいろありそうで
商業ベース的には決しておいしくはないだろう

とは言え、自然環境保全への対応は世の趨勢でもあり
企業イメージのアップとは釣り合うと考えるべきなのかな・・・

2006年9月10日(日)またまたお出かけ〜再び長浜へ

コウの受験対策でイマイチの夏休みを過ごした我が家

チャイを連れ出し、お出かけということで
長浜市の黒壁スクエア界隈に足を伸ばすことにした

現地に着くや否や小雨に降られたものの
洒落た喫茶店(?)にて休憩をした後、散策を始める

ここではガラス製品を取り扱っているお店が何軒かある
ふと見つけたカワイイ置物

買わなくても見ているだけでも楽しむことができる

アーケードでは大勢の観光客で賑わっている
結構、バス観光のルートになっているらしく
団体で移動している姿を見かけた

観光スポットして上手くいっているのではないだろうか

これぞマニアの聖地“海洋堂フィギュアミュージアム”だぁ〜

と、実はこのような施設があるとはつゆ知らなかったのだが
一歩足を踏み入れると・・・いやぁ〜マニアならずとも
大人から子供まで楽しめる世界がここにはありますぞ!

いわゆる食玩と言われる小さいフィギュアから大型のものまで・・・
ジオラマが作ってあったりもして、思わず、見入ってしまいます

この手の類もマニアにはたまらないでしょう(^-^)

「ウルトラマン」世代には涙モノであります

黒壁スクエアにお越しの際はぜひお立ち寄りください
時の経つのを忘れますよ

*****************************************************

そして、昼食は・・・

“カフェレストラン洋屋”のオムライス
前回長浜を訪れた際、お茶を飲みに入ったお店だが
来る方、来る方、皆オムライスを注文していた・・・
次回来るときは、ぜひ・・・と思っていたが
一度食べてみる価値はあると思う
写真とは違うがオーソドックスなケチャップ味がいいかな

町の散策を続けると・・・おやっ?
そう・・・これはスピーカーでありまする
古いアンプで駆動されておりました

綺麗なガラス細工が・・・

ここは、また来たくなるエリアであります

2006年9月8日(金)誕生日かぁ

この年齢になって
いまさら誕生祝いでもないかな・・・と思うのだが
ここまで無事来たことに感謝・・・かな

私の好物が用意されておりました
ありがたいことです

2006年9月2日(土)今日も出かけたぁ

朝からいい天気・・・
そんなに遠方に行く訳にはいかないが
それでもちょっと出かけた気になるところへ

ということで郡上八幡に出かけてきた

ナビ便りに街中をフラフラして、500円/日の駐車場へ
前回訪れたときに比べて、どうも街がざわついている
そうなのだ・・・郡上祭りのシーズン中だったのだ
車も人も多かった

まずは「名水百選 宗祇水」の社?へ
確かに綺麗な水が湧き出ている・・・
ちょっとだけ飲んでみた・・・ゴクッ
う〜んっ・・・自然の水って感じ(^^ゞ

次に古い町並みを見ながら前回訪れたときに
見損ねた見所を探す

新橋から西方を望む

綺麗な水・・・鮎釣り?をしている姿があちこちに

ここは「いがわこみち」
生活に密着した水路というイメージ
敢えて観光用に作られていないのがいい

ただし、汚さないように気が使われているのは感じられる
水路の中には魚がたくさん!

次に「やなか水のこみち」を探して、散策
こちらは観光用に手が入っているかな、というイメージ
とは言え、本当にわずかな空間だけである

そして、2周目の古い町並みを見ながら散策
郡上八幡城を遠望する

D70s(カメラ)が手元にないので、本日はFZ-2による撮影
使いこなせていないが、それでも一眼レフは使いやすい
最近ほとんど使わなくなったこともあるが
FZ-2だと思いのままにならない感じがある

それでもFZ-2の購入動機である光学12倍ズームは魅力
標準キットの4倍ズームレンズしか持っていないD70s
こんな写真を撮ることはできない・・・
ただ、露出の調整がかなりまずいかな

古い町並みの一角
しょうゆの焼ける香りに誘われて
思わず・・・みたらしだんごをゲット・・・うみゃいぃ〜

このような水飲み場?もある
ここでも、ちょっと水を飲んでみた
う〜んっっ・・・やっぱり自然のままの味という感じ

***********************************************************

さぁ〜昼食をどうしようかなと散々迷った挙句
「雀の庵」なるイタリア料理のお店に入ることに・・・
場所は、いがわこみちの北側沿い
郡上八幡旧庁舎記念館の東側駐車場の東隣

趣のある門構え
街の喧騒とは一線を画する雰囲気
一体どんなところだだろうとドキドキ。。。

玄関を入ると「ご予約のお客様ですか?」と・・・(^^ゞ
一瞬緊張したものの、控えの間?に通され、一息
ここがまたシックでとてもいい雰囲気の部屋

そして、案内された席は中庭が見える席か
ソファーに腰掛ける席か・・・で庭の見える席へ

と・・・いきなりデザートの写真でありますが
何とも言えず美味なものでありました

いやぁ〜思い切ってみるものだ
ほんの少し踏み出さないと小さな発見も無い

*********************************************************

さてはここは・・・
食品サンプルを作っているお店のディスプレー
製作体験をするコーナーも設けられている
ちょっとしたお土産品をゲットするのにいいかも

何も考えずに来たが
どうやら、郡上おどりの期間中であったらしく
町には提灯など飾り付けがされていた

  
 

HamaとKanaの気まぐれなページへ