最近のできごと
気の向くままに、脈絡もなく…
2007年5月分
2007.05.27更新
2007年5月27日(日):ちょっとお出かけ |
||
本日、小原交流館で開催された「小原歌舞伎」 無形民俗文化財に指定されているとのこと 保存会による公演ということで まだまだ観るべきもの、聴くべきものがあるんでしょうね ************************************************
小原交流館の至近距離に「和紙のふるさと」がある 駐車場の奥を見ると「リュウキンカ」との看板が・・・ 現場に行ってみると水田状のエリアに これからがシーズンなのか、それとももう過ぎたのか ブルーに輝く「イトトンボ」が飛んでいた |
2007年5月26日(土):ちょっとだけオーディオ(その3) |
|
庭の花壇の薔薇の様子である 花束状態である ************************************************ 期待通りのものでナカナカ濃い! 最近は、SWも併せてシステムをフルにしている 我が家のSWの調整の要はUTiCdさん作のハイ・カットフィルター このソフトを再生したとき、最初中低域がすっきりしないと感じ それにしても、カットオフの数字を変えるだけで随分違う そこで当面、カットオフ周波数は160Hzにみようと思う ところで。。。 さて、今日のわずかな時間でSWの存在を再認識した次第 ここまでくるとやはりウーファーユニットへの換装 |
2007年5月20日(日):薔薇 |
|
庭の花壇の薔薇が咲き出した 今年もたくさん蕾をつけております 自然の創り出す色と形は真似できないですね |
2007年5月19日(土):ちょっとだけオーディオ(その2) |
|
パワーアンプM-90のバーグラフである 本日は、朝からkanaの送り出し、廃品回収、歯の治療 大音量とは言ってもボリューム位置は9時半くらい もっとも部屋が狭いことは割ることばかりでもなく ユニットを16cmにして耐入力が上がったことも
ところで、最近のお気に入りは「川井憲次」氏の作品 手元には「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」と 音の切れのよさ、鮮烈さ、リズム感、多彩さ テープヒスノイズのようなのが耳につくのは 機会があれば川井氏の作品をほかにも聴くようにしたい
こうして楽しみ出した今、思案しているのは次の2点 もう一つはサブ的なプリメインアンプの確保 C-90はフロントにREC OUTがあるのでボリューム付き などと思っているうちに聴けなくなるシーズン到来かな(^^ゞ |
2007年5月13日(日):ちょっとだけオーディオ |
||
唐突に、ネッシーミニのユニット部の接写であるが 換装した理由は2つ。。。 こういうことを実感するとリアに共鳴管タイプを使うなど もう一つの理由としては エッジがウレタンっぽいので加水分解が怖い 好みが分かれるところだろうが 前後の音の展開の幅が広がったようで
ツィーターを砂粒鉛で押さえてみた じっくり聞き比べることができないが そりゃ、ツィーターだって自重だけで振動を それから、ふと168ESのネジを締め増しをした こんなに緩むものなのかなぁ〜?ちょっと驚き! この週末からSWも復活させ本格稼動?! 自分なりのベストポイントを探そう |
2007年5月12日(土):チャイの誕生日 |
||
さて、今日はチャイの誕生日である 花壇のイチゴに食べ頃の実がなっていた へへ・・・毎日見るのが楽しみになってきた
ということで今年は3人だけでのお祝いである 少々、寂しい気もするが仕方があるまい むしろ、寂しいのはコウの方かもしれないな。。。 チャイも15歳になった 部活も仕上げが近づいてきているし 親子ともども頑張らないと、ね(^-^) |
2007年5月2日(水):ちょっと遠出 |
|||
ゴールデンウィークの真ん中ということで 出かけた先は豊田市(旧小原村)にある なぜここに・・・という理由はさておき
平日ということもあって、それほど訪問客も無く どうやら「四季桜」というのが有名らしく
ここだけで長時間過ごすというには辛いが これからの季節、ちょっと散策するにはいい |