最近のできごと
気の向くままに、脈絡もなく…
2007年8月分
2007.09.09更新
2007年8月31日(金):ウーファーユニット ゲット |
|
関東方面に出張する機会があり、秋葉原に立ち寄ることができた せっかくだからとコイズミ無線に立ち寄った次第 それでしばらく店内をうろついていたのだが・・・ 「SWに、本当はFW208Nを使いたいのですが そこで教えていただいたのは・・・ 20cmで今の185oの開口部にそのまま使えるのは・・・ しばらく話していたら、「聴いてみますか?(笑)」と・・・ 普段はFE204を使っていることを配慮して 「じゃあ、FW208Nも聴いてみましょうか」ということで 思わず、私「聴いてしまうとダメですね・・・」 開口部にただ仮置きしただけのユニットから 「とは言っても、少しお金を足すと208N1本で 208Nがたまたまセール中であり、心は揺れたが それにしても、こんなに親切に対応していただける 立ち寄った甲斐がありました |
2007年8月26日(日):コウ 夏の工作 |
|||
こんなことになるとは思っていなかったが とは言っても、私ではなくコウであるが・・・(^^ゞ あれこれ考えた結果、炭山アキラ氏設計の 残念ながら炭山さんが使用した極細ビスは見つからず
決して、大きなスピーカーではないが 音道を作る板を繋いでいく作業そのものは これは炭山さんが製作工程で紹介されているように
さて、突貫工事(?)で組み上がった「鳴門M」 再生音はとても“普通” 聴き疲れのしない、自然な再生音で なお、ユニットは小型のフェライトマグネットを装着済み 現時点では吸音材を一切使っていない さぁ、コウの部屋で鳴らし込みが始まる |
2007年8月18日(土):愛・地球博 閉幕二周年記念事業 |
|||||
愛・地球博閉幕二周年の記念事業が開催された 開催地元ではまだまだモリコロは人気
2008年にスペイン・サラゴサで開催される博覧会 ***********************************************
会場は市民団体もいくつか参加し
地元で放映されていたテレビ番組をもじった ***********************************************
会場にはEXPOエコマネーセンターの出張所も・・・ 普通に聴けました^^ |
2007年8月12日(日):名古屋イタリア村 |
|
今日は本当は京都に行くはずだった。。。 せっかくお出かけする気で早起きしたのに〜 針路を南にとり、名古屋イタリア村に行くことにした コウもチャイも初めてでそれなりに楽しめた様子 残念だったのは、ガラス館が建替え中で まぁ、そこそこ楽しめました。。。 |
2007年8月4日(土)〜5日(日):2007年夏の旅行 |
|||||||||||||||||
今年もやってきました清泉寮 到着するなり、定番のソフトクリームをゲット! さて、今年はこれだけで満足してはいけない・・・
プリンなのでした・・・ジャージー・プリンとか言ったかな ***********************************************
さて、おみやげ物を探しに、清里のお店街に立ち寄る 建物の風景は変わらないが、何だか寂しい 天候の加減で人出が鈍ったか、人気が落ちたのか ***********************************************
お土産、それも自分用となると“萌木の村”となる ここも何回か足を運んだことになるが 何でもない紫陽花もここで見るとやけに綺麗に ***************************
清里からは野辺山高原、松原湖、麦草峠を経由して女神湖へ 野辺山高原では“焼きとうもろこし”と“じゃがバター”をゲット 女神湖では昨年に引き続き、ブルーベリーソフトをゲット! 昨年の感覚を思い出しながら味わったが この食感は、初めて食べた清泉寮のソフトクリームに似ている それにしても、この適度な酸っぱさは美味
女神湖畔をしばし散策 今年はやはり花の季節にうまく当たったのか ただ、清里同様、このエリアも決して人出が多くない ***************************
宿は、今年もペンションアンメモリー!!
ここの魅力は何だろう・・・ よくわからないけど、来年も行くだろうな(^^ゞ ***********************************************
今年は、思い切って足を延ばした・・・軽井沢なのだ ここは避暑地のはず・・・だが、暑かった 自分としては学生時代ぶりの2度目の訪問であるが 到着して散策を始めるなり、いきなりソフトクリーム屋があったが ほどなくして2軒目を発見・・・おやおや・・・ 自分ひとり戻って、列の最後尾に着く 並んでいる最中道路からは「あ〜っ、ここ、ここでしょ!」とか
これがミカドコーヒーのモカソフト・・・原型を留めていないが・・・(^^ゞ これは、清里、女神湖のソフトとは違って、固巻きという感じ ところが食感は全く違って、とても滑らか 帰宅後、調べてわかったことだが 旧軽井沢に行くことがあったら食してみるべし(^-^) **************************************
中軽井沢に向かい、軽井沢来訪の目的 館内作品はもちろん撮影禁止なので kanaによると現代芸術の主だった作者の
敷地内も緑に包まれて大変落ち着く
建物から進入道路までの道 ロケーションがいいです。。。 ***********************************************
さて、セゾン現代美術館から18号線に向かう途中にある このロケーションは他では得られない雰囲気を醸し出している こういう上品なお店でしばしゆったりとした時間を過ごす ****************************************************
今年は1泊2日なので、あちこち行くことはできなかったが 軽井沢からの帰り道、遠回りして車山高原の麓で休憩 ****************************************************
ニッコウキスゲの群生地 鹿が食べてしまって、少ないというような話も よかったです ****************************************************
山とのお別れは池のくるみ経由で・・・ いつもは横目に走り去るだけだが、ちょっと車から降りて 来年も来ることになるだろうな。。。 |