最近のできごと
気の向くままに、脈絡もなく…
2010年10月分
2010.10.31更新
2010年10月31日(日):さらに接続変更 |
||
やれることはやれるうちにやってみよう! C-2000→XLR→P-500→5.5sq→(ネッシーJr.+ミニ) ってな具合で、基本的には変わらない
部屋を片付けなくては・・・という気持ちとは裏腹に さて、見た目はさておき、音はどうなのか・・・ そうとしても、急にいろいろな変更をしたので なお、SM6100にはバリアブル入力端子というのが 超高域の調整をする際のソフトとしては
初めて聴くのに近いので、結局、聞き流すだけで終わってしまった ちなみにPM-90には、CDダイレクト入力で接続している ツィーターにしても、SWにしてもクロスさせる周波数を そのうち、手ごろなチャンデバ導入にもチャレンジしてみようかな(^^ゞ |
2010年10月30日(土):犬も歩けば・・・ |
|
一時期、A級外盤にちょこちょこ出会えたが けれども、長岡先生が書籍に記したソフトは数知れず
ということで、先ごろ、お迎えしたものの1枚である これもその1枚だが、ふと店頭に並んでいたのだ 聴いてみたが、なるほどこれはなかなかのもの バーゲン品ではなかったけど(^^ゞラッキー♪ |
2010年10月24日(日):接続変更 |
|
5.5キャブタイヤから変更したスピーカーケーブル4S6 さりとて、ショップに走る気持ちにもなれないので
168ESに5.5スケキャブタイヤを元通り接続し 接続方法は見てのとおりの暫定版(^^ゞ 5.5スケだけよりは高域の解像度は上がり ただ、こうした接続でこれまでとは違う感触を得られたのも確か 遊びでSM6100SAをT900A専用アンプに使う手もある SWも含めて、セッティングを追い込まないといけないかな |
2010年10月23日(日):ちょっとお出かけ |
|
久しぶりに馬籠に出かけてみた 途中、中央高速道路が渋滞していたので心配したが
大きな変化はあろうはずもないが それとアジアからの来客が増えているのだろう さてさて、ここでプチ発見が・・・(^^ゞ そして、”わらび餅ソフト”・・・これまたグッド! それほどたびたび出かけるような所でもないが もう一つ気になるソフトクリームもあったしなぁ(^^) |
2010年10月17日(日):接続完了 |
|||
猛暑の気配はどこへやら・・・ 庭のポットの草木はシーズンを終えようとしているようだが
トレニアの群生地?の中からは、日々草まで生えてきた ************************************************
CDプレーヤーからは、バランスでC-2000へ C-90のプリアウトは、C-2000のEXT-PREに繋いである これでは、プリとパワー間がループになってしまうので ちなみに、5.5スケのキャブタイヤケーブルは
ただ、スピーカー・ケーブルについては一考したいと思っている そこで、ごく最近ハイフ○イ堂で見つけた1品が手元にある 5.5スケとこのか細いケーブルを交換して音を出してみると・・・ ということで暫定この格安ケーブルで様子を見ようかと・・・ |
2010年10月16日(土):ケーブル自作 |
|||
C-2000とP-500との結線、そしてサウン○オンでの試聴結果 プラグはNEUTRIKのNC3FXX-B、NC3MXX-B
具体的な作業手順は、サウンドハ○スで紹介されている
決して、難しい作業ではないはずなのだが 紹介されている動画のようには手際よくはできない
作業のコツらしきものが見えてきたところで終了 この自作ケーブルでは、通常の市販品とは違って C-2000には位相切換機能があるのだが 何しろ心許ないのでテスターで通電を確認しながらの作業だった さて、早速接続して試聴をしてみたのだが これまでのどこかマッタリした美音ではなく なぜ、これまで、バランス接続を試さなかったのだろう? 低域の量感が増したので、サブウーファが不要になったかな まぁ何しろ、面白いことになってきたな 一度にいろいろやり過ぎだな |
2010年10月11日(月・祝日):モニター |
|
先日、掲示板で謎賭けをしたままだったが
すっかり忘れていたが チャイが受験勉強をしている最中に音を聴くのに ということで、10月中に試聴結果を提出しないと・・・ 一言だけ・・・これはこれでいいかな(^^) |
2010年10月10日(日):P-500 |
|
P-500は、天板が結構、熱くなるようだ 短い間だがまとめて聴く時間を取るようにした |
2010年10月9日(土):ひと工夫 |
|||
涼しい時間が多くなってきたが 毎年咲く・・・自然の力って凄い(^_^) *********************************************************
それで、何に使うのかというと・・・
片方をP-500のスピーカー端子に嵌め込んで P-500の端子の穴にスムーズに入るのはおそらく3.5スケまで とりあえず、ブチルゴムテープでグルグル巻きにしたが |
2010年10月3日(日):衝動買い・・・でもないかな |
|
昨日、サウン○オンを覗いた折に気になる商品があった 「掘り出し物コーナー」のパワーアンプ(下取り品)である 帰宅後、kanaに話すと「買ったらどう・・・」と有難いお言葉 大いに迷ったが、これも縁だ 唯一の店員さん曰く「M-90とは格が違う」と・・・ プリはどこのものか気にしておらず覚えていないが ケーブルをRCAとXLRとで比較試聴 ESOTERICブランドのプレーヤーと比較したが と、あれやこれや話をした結果 「大切にしてあげてください」 ここのところの仕事のストレス等で疲れていたはずのに
M-90を収めていた空間に何とか収めることができた 出てきた音は私の好きな「美音系?」である CD、レコードをとっかえひっかえ聴いてみたが M-90でも満足していたはずなのにあっさり敗北 コウの下宿システムでの音は超えられたと思った |
2010年10月2日(土):う〜ん・・・残念(_。_) |
|
先日、ハガキが届いた
「えっ・・・!?」 すると、おそらくは私と似たような事情と思しき者が そして、異口同音に・・・ 答えは「完全閉店」であり、それは「本社の方針」なのだそうだ 最近は、オーディオ部門の売り場面積が随分狭くなっていた ちなみに、ここでVRDS-25xを購入した 無料の専用駐車場を備え 好みはあるかもしれないが品揃え内容に関わらず こんなときくらいにしか出かけないくせに |