最近のできごと
気の向くままに、脈絡もなく…
2012年12月分
2012.12.31更新
2012年12月24日(月・祝日):Merry X'mas! @Home |
||
可児の自宅ではクリスマス・モードに飾り付けるのが恒例 とはいっても、何も無しでは寂しいので、小さな仲間を集めてみた
「パーティーやろうぜっ!」って感じかな 今宵はkanaと二人で自宅でディナー?!
小さなケーキとBGMで雰囲気を味わったのだ♪ |
2012年12月22日(金):試聴会@越谷レイクタウン |
|
さかどんくんに誘われて、越谷レイクタウンに出かけてきた 武蔵野線吉川駅でアルミ缶さんの車でピックアップしていただく その後、オーディオス〇エア越谷レイクタウン店に向かう 目的のお店は広大な店舗の一角を占めていた 試聴会場では、講師を務める鈴木 哲さんが準備をしていた
試聴会は、鈴木氏持参のポップス、クラシック等のソフトをかけながら 音は、私にはごく普通な感じで、自然に受け取られるもの 今回の目玉は、試作中のパワーアンプとのことで 聞けば、鈴木氏本人の手作りにより製作されているとのこと まさに、職人技による1点物の少量生産ということなのだろう 試聴会の来場者はどうやら私を除いて常連さんで 試聴会後も和やかな空気の中で会話が続いていた こちらに滞在している間に少しでもこうした機会に |
2012年12月19日(水):X'mas@東京ディズニー・シー |
||||||||||||
東京に住んでいるとTDRが近い! ランドにするかシーにするか迷ったのだが ランドに比べると飾りつけは控え目であったが 入場後、まずは夕食場所の確保ということで 最初に目指すアトラクションは、ストームライダー
アメリカンウォーターフロントには大きなツリー ストームライダーはほとんど待ち時間無しで観覧 次は、シアター型のミスティックリズムを観覧
クリスマス・モードでのイベントがあちこちで行われていた
ミッキー、ミニーもノリノリである
水を活用したショーはシーならでは・・・
2ショット!
クリスマス特別バージョンのショー
シーでのクリスマスの装いは控え目だったかなぁ
リストランテ・ディ・カナレットの天井
町並みの夜景は綺麗だったなぁ
このアトラクションはいつも超満員!
夜のショーも幻想的で素敵!
今回の冒険のエンディングは花火! |
2012年12月16日(日):イルミネーション@東京ドーム |
|
そこかしこでイルミネーションが美しい
都会生活も悪くないなぁと思う瞬間である(^^ゞ |
2012年12月14日(金):イルミネーション@ミッドタウン |
|
都内のイルミネーションの見所としてはずせないところ?
平日の夜ということもあってか ストーリー性があって、とっても綺麗だったなぁ こうしたイルミネーションっていつから盛んになったのだろう |
2012年12月9日(日):自作SPコンテスト |
||
東京に来て、参加してみたかったイベントの一つ
開場時刻少し前に会場についたのだが
コンテストの進行は司会やセッティングを含めて 実際に会場で参加してみて、これだけのまとまったイベントを 会では一緒に活動するメンバーを募っていた 続いて、行われた打ち上げの懇親会にも参加させていただいた |
2012年12月8日(土):イルミネーション@新宿 |
|||
クリスマス・シーズンということで 見ないで済ます選択肢も無いなぁ〜とついでもあって さて、どこで見られるのかな・・・とプラプラしていると
そんなに混んでいるでもなく、ゆったり見られる さらに、散歩を続けているとJR新宿駅南口から 新宿サザンテラスというところらしい
いやいや、300〜400mくらいあるだろうか そのイルミネーションで飾られた道筋にあるお店が・・・ テレビで見たことはあったけれど、実は食べたことがない 幸い、並び列も10分程度でゲットすることが出来た
パッケージを見ると電子レンジで温めて食べるのを薦めている |
2012年12月2日(日):さてと・・・ |
|
レコード探しの熱が冷めるのはいつのことか・・・ レコード探しといっても、今取っている手段は二つしかない ネット探索は住んでいるエリアに限定されないはず となると、当面はリアルなショップ巡りに重心を置くべきか・・・ そんな中で、ネット探索とリアル探索の合わせ技で
盤面はとても綺麗で価格も安価で非常にラッキー さて、A級外盤はレーベル違い等を含めて、約8割になってきた |
2012年12月1日(土):Gaudio創刊 |
|
本日は、さかどんくんがkanaの絵を観に来られるとのこと さて、そこの本屋を覗いて見つけたのが、これ(^^)
オーディオ・ベーシックの後継誌といえばいいのだろうか どのような記事が載っているのかなぁ〜と手にしつつ パラパラとページをめくってみたものの工作記事は見当たらず 発刊される関係者の方々の苦労は相当のものだと まぁ、限られた紙面で最大公約数的な中身にしないと ということで、見送られたコンテンツの一読者としては |