

和泉村(箱ヶ瀬)の化石
恐竜化石で有名な福井県和泉村は、シルル紀の化石がとれることでも有名です。
美しい渓流に囲まれた、大自然の中の産地です。
ただし、和泉村の化石産地は古生代・中生代を問わず採集が禁止されており、
採集には和泉村教育委員会の特別な許可が必要になっています。
担当の方にはとっても親切に対応していただけるので、無許可採集などのルール違反は、絶対にやめましょう。
三葉虫のエンクリヌルスが出た露頭は残念ながらコンクリートで覆われてしまったようです。(T_T)
間違ってもコンクリートは剥がさないように・・。
採集地 |
福井県和泉村箱ヶ瀬 |
地質年代 |
古生代シルル紀後期 |
地層 |
上穴馬層群(シルル系) |
 |
 |
名前 |
ファボシテス |
名前 |
? |
サイズ |
長さ25mm |
サイズ |
幅6mm |
採集日 |
2003.10.12 |
採集日 |
2003.10.12 |
備考 |
閉鎖中の白馬洞の入り口付近で採集。 |
備考 |
何でしょうか?四射サンゴの破片か?それとも・・。 |
 |
 |
名前 |
層孔虫のなかま |
名前 |
ファボシテス |
サイズ |
直径5mm |
サイズ |
長さ20mm |
採集日 |
2003.10.12 |
採集日 |
2003.10.12 |
備考 |
九頭竜湖の湖岸で採集。 |
備考 |
わかりづらいがファボシテス。研磨する前の写真。研磨後は次回に掲載予定。 |
 |
 |
名前 |
ファボシテス? |
名前 |
ファボシテス |
サイズ |
幅15mm |
サイズ |
長さ20mm |
採集日 |
2003.10.12 |
採集日 |
2003.10.12 |
備考 |
縦の断面? |
備考 |
上の写真の研磨後。少し模様がはっきりしている。はっきり見えるように画像のコントラストを調整してある。 |
 |
 |
名前 |
ファボシテス |
名前 |
層孔虫のなかま |
サイズ |
幅15mm |
サイズ |
直径5mm |
採集日 |
2003.10.12 |
採集日 |
2003.10.12 |
備考 |
研磨中に見つけたファボシテス。 |
備考 |
3番目の写真の研磨後。 |
 |
 |
名前 |
層孔虫のなかま |
名前 |
ファボシテス |
サイズ |
直径5mm |
サイズ |
幅10mm |
採集日 |
2003.10.12 |
採集日 |
2004.11.27 |
備考 |
1つぶの拡大画像。 |
備考 |
研磨面 |
 |
次回掲載予定! |
名前 |
ファボシテス |
名前 |
? |
サイズ |
幅10mm |
サイズ |
? |
採集日 |
2004.11.27 |
採集日 |
? |
備考 |
風化面 |
備考 |
? |
産地別一覧にもどる
化石のページに戻る
トップページにもどる